サワラは普通と違う捌き方が必要?釣った後の処理&おすすめレシピを解説♪

スポンサーリンク
当サイトの記事には広告が含まれます

鰆は主に日本の海域で生息し、特に春から初夏にかけて産卵のために沿岸に寄ってくるため、「春を告げる魚」とも見なされています。成長は早く、わずか1年で約46cmに達し、3年で78cm、4年で84cmほどに成長します。また、成魚は60cm以上に達します。このように、鰆は出世魚の中でも特に成長が早い魚として知られています。

地域によって呼び名や旬の時期が異なる場合もありますが、鰆は一般的に秋から冬が特に脂がのって美味しいとされています。

鰆は身が柔らかく三枚おろしも少し工夫が必須です。

今回は鰆の下処理から絶品レシピまで幅広く紹介していきます。

とは言ってもそんなに難しくないので心配しないでください。
画像見ながら出来るように解説していきます。

鰆(サワラ)にも鱗(うろこ)や滑りがあります。これをしっかりと処理から始めて下さい。

良く刺身用なら皮引きするから鱗取りいらないよね!なんて質問がありますが実は、鱗が口に残るとかそんな話し以上に食中毒予防です。

※ウロコには腸炎ビブリオ菌が潜んでます。

理解したとこで鱗と滑り取りをしっかり行いましょう♪

このように包丁を使って簡単に処理出来ます。きれいな水で流しキッチンペーパーなどで水分を拭き取って下さい。

尾ビレから胸ビレにかけて斜めに切り込みをいれます。反転させて同じ用に切れ込みを入れ頭を切断します。

※鰆の身は柔らかいのでゆっくり反転させて下さい。

頭を引っ張り内臓を引き出します。

尻から包丁を入れ腹を割ります。

お腹に水を流しながらブラシや爪楊枝などで血合いや汚れを落としていきます。

※きれいになったら、表面と腹の中の水分を拭き取ります。これも食中毒防止のためです。

便利な血合取り専用ブラシ安価で家庭に1本あると釣り好きに重宝します。

まず腹側にガイドとなる切れ込みを入れ、長骨に沿って切れ込みを深くして行きます。

反転させ同じように背中側にもガイドになる切れ込みを入れて徐々に深く切れ込みを入れて行きます。

※3回ぐらいで背骨に到達する感じが良いです。

尻尾の上に切れ込みを入れて背骨に沿って身を切り離します。

普通は魚をひっくり返して同じ工程ですが鰆は身が柔らかいのでひっくり返さず、そのまま反対側の処理に行きます。

背から中骨にそっておろしていきます。中骨の先もそのまま進み身を切り離せます。

後は、腹骨を取り除き血合骨を切り取れば完成です。

皮引きは包丁を使って皮を引っ張る感じで簡単に皮引き完了です。炙り叩きなどは、皮引き不要なので料理の用途に応じて行って下さいね。

魚をさばく最適な包丁とは?

結論から話すと出刃庖丁が最適です。

出刃包丁は、魚をさばくのに最も一般的に使用される包丁です。刃渡りは通常16cmから18cmが家庭用として適しています。出刃庖丁は、しっかりとした刃と重さが生かされ、効率よくさばくことができます。

魚の骨を効果的に断つためには、刃が厚めでしっかりした構造の包丁を選ぶと良いでしょう。最初から一定の弾力を持つ包丁を使用することで、切断時の安定感が増し、作業効率も向上します。

特に、出刃包丁は、で鋼製のものは切れ味が良く、手入れをきちんとすれば長期間使用できます。家庭用に良く使われるステンレス包丁もサビに強く便利ですが、釣り魚料理をする方は余裕のある時に是非とも職人も使う鋼包丁を使ってみて下さい。

\おすすめ堺孝行 出刃包丁 /

堺孝行の出刃包丁は、その伝統的な技術に基づいており、鋼材の品質が高く、非常に鋭い切れ味を持ちます。
プロの料理人が使う包丁では、90%以上ものシェアを誇るとも言われる堺打刃物の最高級品です。

特に日本の魚をなるべく鮮度を保ったまま捌けるように設計されています。
ブレード素材 ステンレス鋼

\おすすめ貝印 KAIの出刃包丁/

貝印 KAIの「出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 150mm」は、プロの料理人からも支持されている一品です。この包丁は高品質の本鋼を使用しており、切れ味は抜群です。特に魚の身をスムーズに切ることができ、耐久性にも優れています。さらに、食洗機には対応していないため、手入れを丁寧に行う必要があります。

  • 伝統の鍛造製法による本格ハガネ和包丁
  • ハガネ複合材:ハガネに軟鉄を合わせて叩き上げた、 強靭な刃身。ハガネの特性の切れ味と研ぎやすさを実現。

ふんわりとした身に程よい脂がのった鰆は、日本の食卓で愛される春の味覚。特に西京味噌で仕上げる「鰆の西京焼き」は、まろやかな甘みと香ばしい香りが絶妙に絡み合い、家庭料理としてもおもてなし料理としても最適です。今回は、漬け込みから焼き上げまで簡単にできるレシピをご紹介します。旬の味わいをぜひお楽しみください。

鰆の西京焼き

鰆の西京焼きの作り方ですね!以下にレシピをお伝えします:

  • 鰆の切り身(2〜4切れ)
  • 西京味噌(大さじ3)
  • みりん(大さじ2)
  • 酒(大さじ2)
  • 砂糖(大さじ1)
  1. 漬けダレを準備: 西京味噌、みりん、酒、砂糖をボウルに入れて混ぜ、滑らかな漬けダレを作ります。
  2. 鰆を漬け込む: 鰆の切り身を漬けダレに浸し、タッパーや密閉袋に入れます。冷蔵庫で数時間から一晩寝かせて、味をしっかり染み込ませます。
  3. 余分な漬けダレを拭く: 漬け込んだ鰆を取り出し、表面に付いた漬けダレをキッチンペーパーなどで軽く拭き取ります。
  4. 焼く: グリルまたはオーブントースターで焼きます。中火で表面がこんがりと焼け、魚が完全に火が通るまで焼きます。焦げやすいので注意してください。
  5. 盛り付け: 焼き上がった鰆をお皿に盛り付け、しそなどの葉を添えると見栄えが良くなります。

これで完成です!香ばしい味噌の香りと鰆の旨味がたっぷり楽しめる一品です。

旬の鰆と風味豊かなキノコが主役のアーリオオーリオパスタは、シンプルながらも素材の旨味を存分に楽しめる一皿です。オリーブオイルとニンニクの香ばしい香りが食欲をそそり、少し手を加えるだけで特別な食卓に早変わり。忙しい日でもパパッと作れるこのレシピで、贅沢なひとときを味わってみませんか?

鰆とキノコのアーリオオーリオパスタ

写真を参考に、鰆とキノコを使ったアーリオオーリオパスタのレシピを考えてみました。シンプルで香り豊かな一品です!

  • スパゲッティ:200g
  • 鰆の切り身:150g
  • お好きなキノコ(例:しめじ、エリンギ、マッシュルーム):100g
  • ミニトマト:4〜5個
  • ニンニク:2片(薄切り)
  • オリーブオイル:大さじ3
  • 塩:適量
  • 黒胡椒:適量
  • パセリ:適量(みじん切り)
  • 鷹の爪:1本(お好みで)
  1. スパゲッティを茹でる: 沸騰したお湯に塩を加え、スパゲッティを袋の表示時間より1分短く茹でます。その後、茹で汁を少し取っておきます。
  2. 具材の準備: 鰆を一口大に切り、軽く塩と黒胡椒をふって下味をつけます。キノコは食べやすい大きさに切り、ミニトマトは半分に切ります。
  3. ニンニクを炒める: フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクと鷹の爪(お好みで)を弱火でじっくり炒め、香りを引き出します。
  4. 鰆とキノコを加える: 火を少し強め、鰆を炒めます。鰆に火が通ったら、キノコとミニトマトを加え、さらに炒めます。
  5. パスタと茹で汁を加える: 茹でたスパゲッティをフライパンに投入し、パスタの茹で汁を少し加えて全体をよく絡めます。塩と黒胡椒で味を整えます。
  6. 仕上げ: お皿に盛り付け、刻んだパセリを散らして完成です。

これで、香ばしい鰆とキノコがたっぷり楽しめるアーリオオーリオパスタが出来上がります!お好みでレモンを絞っても美味しいですよ。ぜひお試しください!

ふんわり柔らかな鰆と、旬のかぶらの優しい甘みが溶け合う「鰆かぶら蒸し」。見た目にも美しいこの一品は、特別な日やおもてなし料理としても喜ばれます。蒸し器を使うことで素材の旨味が引き出され、手間をかけた分だけおいしさが増す、まさに和の逸品。そんな「鰆かぶら蒸し」を家庭でも簡単に楽しめるレシピをご紹介します。

鰆かぶら蒸し

鰆(サワラ)とかぶら(蕪)を使った美しい和風料理「鰆かぶら蒸し」のレシピをご紹介します。この料理は、ふんわりとした食感と上品な味が魅力です。

  • 鰆の切り身:2切れ
  • かぶ(蕪):200g(すりおろし)
  • 卵白:1個分
  • 塩:少々
  • だし汁:1カップ
  • 薄口醤油:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • にんじん:少量(飾り用、薄切りにして型抜き)
  • 蓮根:少量(薄切り)
  • 銀杏:2粒(飾り用)
  • 青菜(例:ほうれん草):少量(飾り用)
  1. 準備:
    • 鰆の切り身に軽く塩を振って10分ほど置き、水分を拭き取ります。
    • かぶはすりおろして軽く水気を切ります。
  2. 卵白を泡立てる: 卵白をボウルに入れ、軽く泡立てます。そこにすりおろしたかぶと少量の塩を加えて混ぜます。
  3. 鰆を蒸す: 小さな器に鰆をのせ、その上にかぶと卵白の混ぜたものをたっぷりかけます。蒸し器で10〜12分ほど蒸します。
  4. あんを作る: 鍋にだし汁、薄口醤油、みりん、酒を入れて火にかけます。沸騰したら、少量の水溶き片栗粉でとろみをつけます。
  5. 盛り付け: 蒸し上がった鰆とかぶらを器に盛り付け、上からあんをかけます。飾りとして薄切りのにんじん、蓮根、銀杏、軽く茹でた青菜を添えます。

これで完成です!写真のように彩り豊かに盛り付けると、目でも楽しめる一品になります。ぜひ挑戦してみてください!

昆布の香りと旨味が魚に優しく染み込んだ「さわらの昆布締め」は、繊細で上品な味わいが楽しめる日本の伝統的な料理法です。特別な調味料を使わずに、素材本来の美味しさを引き立てるこの一品は、シンプルながらも奥深い味わいを提供します。今回は、ご家庭でも手軽に挑戦できるさわらの昆布締めの作り方をご紹介します。

さわらの昆布締め
  • さわらの切り身(刺身用):200g
  • 昆布:適量(さわらを挟める大きさのもの)
  • 塩:少々
  • 酒:少々(お好みで)
  1. 魚の下処理: さわらの切り身に軽く塩を振り、約20〜30分ほど置いて余分な水分を抜きます。その後、ペーパータオルで水分をしっかり拭き取ります。
  2. 昆布の準備: 昆布を柔らかくするために酒を少量振るか、濡れた布で拭いて使います。
  3. 昆布締め: 下処理をしたさわらを昆布で挟み、ラップで包むか密閉できる容器に入れます。この状態で冷蔵庫に入れ、6時間〜一晩寝かせます。
  4. 仕上げ: 寝かせたさわらを昆布から取り出し、刺身用に薄切りにして盛り付けます。

昆布の旨味が魚に染み込み、繊細な風味が楽しめる一品です。お好みでわさび醤油を添えても美味しいですよ!ぜひ試してみてください。

鰆の優しい風味とだしの香りが広がる「鰆の釜飯」は、家庭でも楽しめる贅沢な一品です。炊き込むことで素材の旨味がご飯に染み渡り、シンプルながらも深い味わいが堪能できます。季節の野菜を加えることで彩りも豊かに、特別な食卓を演出。今回は、初心者でも手軽に作れるレシピをご紹介します。

鰆の釜飯
  • 鰆の切り身:2切れ
  • お米:2合
  • 水:適量(炊飯器の目盛りに合わせる)
  • 昆布:10cm程度
  • 薄口醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • 塩:少々
  • お好みの野菜(例:しめじ、にんじん、たけのこなど):適量
  • 小ねぎや白ごま(トッピング用):適量
  1. 下準備:
    • 鰆の切り身に軽く塩を振り、10分ほど置いて余分な水分を拭き取ります。
    • お米を洗い、30分ほど水に浸けたあと、ざるに上げて水を切ります。
    • 野菜を食べやすい大きさに切ります。
  2. 鰆を焼く: フライパンで鰆を軽く焼きます(表面に焼き色がつく程度)。完全に火を通す必要はありません。
  3. 釜飯の準備: 炊飯器または土鍋に洗ったお米を入れ、昆布、薄口醤油、みりん、酒を加えます。その後、水を通常の炊飯量まで注ぎます。
  4. 具材を加える: 野菜をお米の上に広げ、その上に焼いた鰆をのせます。昆布も一緒に入れて風味を加えます。
  5. 炊く: 炊飯器で通常通り炊くか、土鍋を使用する場合は、中火にかけて沸騰したら弱火で15〜20分ほど炊き、火を止めて10分蒸らします。
  6. 仕上げ: 炊き上がったら昆布を取り除き、全体をふんわり混ぜます。最後に小ねぎや白ごまを散らして完成です。

これで香り高い鰆の釜飯が楽しめます!季節の野菜を加えてアレンジするのもおすすめです。ぜひ試してみてください!

揚げた鰆の香ばしさと、酢のさっぱりとした酸味が絶妙に絡む「鰆の南蛮漬け」は、和食好きにはたまらない一品です。野菜と一緒に楽しめるこの料理は、見た目にも鮮やかで、おもてなしや普段の食卓を彩ります。漬け込むことで味が染み渡り、冷やしても美味しいので、作り置きにもぴったり。今回は、簡単で本格的な鰆の南蛮漬けの作り方をご紹介します。

鰆の南蛮漬け
  • 鰆の切り身:2〜3切れ
  • 塩:少々
  • 片栗粉:適量
  • 油:適量(揚げる用)
  • 玉ねぎ:1/2個(薄切り)
  • にんじん:1/3本(千切り)
  • ピーマン:1個(薄切り)
  • 酢:100ml
  • しょうゆ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • だし汁:100ml
  • 鷹の爪:1本(お好みで輪切り)
  1. 野菜の準備: 玉ねぎ、にんじん、ピーマンを薄切りまたは千切りにし、ボウルにまとめておきます。
  2. 漬けたれを作る: 鍋に酢、しょうゆ、砂糖、だし汁を入れ、中火で軽く加熱して砂糖を溶かします。必要に応じて鷹の爪を加えます。その後、たれを冷ましておきます。
  3. 鰆の下処理と揚げ: 鰆の切り身に軽く塩をふり、片栗粉をまぶします。フライパンまたは鍋に油を熱し、中火で鰆を揚げます。揚げ色が付いたら取り出し、余分な油を切ります。
  4. 野菜と鰆を漬ける: 揚げた鰆と野菜をバットや深めの容器に入れ、冷ました漬けたれをかけます。食材が均一に漬かるようにたれを馴染ませます。
  5. 冷蔵庫で味を染み込ませる: 冷蔵庫で1〜2時間ほど寝かせます。長時間漬けることでより味が染み込みます。
  6. 盛り付け: 漬け込んだ鰆と野菜を皿に盛り付け、仕上げに白ごまを振ると見栄えが良くなります。

これで完成です!さっぱりした味付けと鰆の旨味が楽しめる一品です。写真にあるような美しい盛り付けを目指して、ぜひお試しください♪

新鮮な鰆を香ばしく炙ることで、旨味を最大限に引き出した「さわらの炙り刺」。皮目のパリッとした食感と身の柔らかな風味が絶妙に調和し、まさにシンプルながら贅沢な一品です。薬味やポン酢を添えることでさらに味が引き立つこの料理を、ご家庭で簡単に楽しめるレシピでご紹介します。

さわらの炙り刺
  • さわらの刺身用切り身:200g
  • 塩:少々
  • 酒:少々
  • お好みの薬味(例:大葉、みょうが、ねぎなど)
  • ポン酢やしょうゆ:適量
  1. さわらの準備:
    • さわらの切り身をキッチンペーパーで軽く水気を取ります。
    • 全体に軽く塩をふり、香り付けとして酒を少量振ります。
  2. 炙る:
    • バーナーを使用する場合、皮目に火が通る程度に軽く炙ります。フライパンを使用する場合、皮目を下にして中火で数秒押しつけるように焼きます。焦がし過ぎないように注意してください。
  3. 冷やす:
    • 炙ったさわらを一旦冷蔵庫で冷やします。これにより切りやすくなります。
  4. 切る:
    • 冷やしたさわらを食べやすい刺身サイズに切ります。
  5. 盛り付け:
    • お皿にさわらを並べ、お好みで大葉やみょうが、ねぎなどの薬味を添えます。ポン酢やしょうゆをかけて召し上がれ。

軽く炙った皮目の香ばしさと刺身の新鮮な味わいが絶妙です!ぜひお試しください。

鰆の新鮮な旨味を贅沢に楽しむ「鰆のお茶漬け」は、忙しい日でも心がほっとする和の料理です。緑茶やだしがご飯を優しく包み込み、鰆の香りとともに上品な味わいが広がります。薬味を添えればさらに風味が豊かになり、手軽に作れる一方で、特別な一皿にもなるこのレシピをぜひお試しください。

鰆のお茶漬け
  • 鰆の切り身(刺身用):50〜70g
  • ご飯:1膳分
  • 緑茶またはだし:適量
  • 白ごま:少々
  • 大葉(しそ):1枚(千切り)
  • 海苔:適量(細切り)
  • わさび:少々
  • 塩:少々
  • 醤油:小さじ1
  1. 鰆の下処理: 刺身用の鰆に軽く塩を振り、数分置いて余分な水分を拭き取ります。仕上げに軽く醤油を絡めておきます。
  2. ご飯を準備: 温かいご飯を器に盛ります。
  3. 鰆を盛り付け: 鰆の切り身をご飯の上に美しく並べます。
  4. お茶やだしを注ぐ: 緑茶または温めただしを適量注ぎます。だしを使用する場合、かつおや昆布だしがおすすめです。
  5. 仕上げ: 白ごま、大葉、海苔をトッピングし、わさびを添えて完成です。

これで写真のような美しい鰆のお茶漬けが出来上がります。シンプルながらも鰆の旨味が際立つ、贅沢なお茶漬けをぜひお楽しみください!

外はカリッと、中はふっくらとした食感が楽しめる「鰆の竜田揚げ」。醤油ベースの下味が鰆の旨味を引き立て、揚げることでさらに香ばしさが増します。野菜を添えれば彩りも美しく、主菜としてもおもてなし料理としてもぴったりです。今回は、家庭で手軽に作れる鰆の竜田揚げのレシピをご紹介します。

鰆の竜田揚げ
  • 鰆の切り身:2〜3切れ
  • 醤油:大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • しょうが(すりおろし):小さじ1
  • にんにく(すりおろし):小さじ1
  • 片栗粉:適量
  • 揚げ油:適量
  • お好みの野菜(例:パプリカ、ピーマンなど):適量(飾り用)
  • 白ごま:少々(トッピング)
  1. 鰆の下処理:
    • 鰆の切り身を食べやすい大きさに切ります。
    • 醤油、酒、みりん、しょうが、にんにくを混ぜた漬けだれに鰆を浸し、30分〜1時間ほど漬け込みます。
  2. 衣をつける:
    • 漬け込んだ鰆を取り出し、軽くキッチンペーパーで汁気を拭き取ります。
    • 鰆の全体に片栗粉をまぶし、均一な衣をつけます。
  3. 揚げる:
    • フライパンまたは揚げ鍋に油を熱し、170〜180℃の温度で鰆を揚げます。
    • 表面がこんがりとした黄金色になるまで揚げ、油を切ります。
  4. 野菜の準備:
    • パプリカやピーマンなどのお好みの野菜を適量切り、軽く素揚げするか焼いておきます。
  5. 盛り付け:
    • 揚げた鰆を皿に盛り付け、彩りとして野菜を添えます。
    • 最後に白ごまを振りかけて完成です。

これで、香ばしい鰆の竜田揚げが出来上がります!写真のような美しい盛り付けを目指して、ぜひお試しくださいね♪

秋田県産 サワラBOX フィレ(血合い骨あり)
サワラ  1キロ 4,104円(税込)+送料965円〜

\ポケットマルシェ公式サイト/

瀬戸内天然 サワラ

商品説明

▼商品概要 瀬戸内天然サワラです。漁獲後血抜き、氷締めの処理を行い出荷いたします。
▼品種・味の特徴 絶品です。脂の乗り、味ともに最高級。 炙りや塩焼き、煮付けなど。おせちにもご利用頂けます。
▼数量、分量の目安 1匹あたり3キロ前後
11,664円(税込)+送料1,657円〜

\ポケットマルシェ公式サイト/

その他釣り魚レシピに興味のある方は、カテゴリー【釣り魚料理】をご覧ください♪

タイトルとURLをコピーしました