ワタリガニ(ガザミ)の日本全国での漁業規制について詳しくご説明いたします。
ワタリガニ(ガザミ)の規制概要

【創燕】NIIGATA SOUEN-深型両手鍋 22cm
金属加工百年の歴史をカタチにしました。 新潟県燕市は金属加工の街として百年以上の歴史を誇り、ものを創る技術は国内はもちろん世界にも広く知られています。 その技術を活かし「創燕」キッチンウェアを創りました。 <特徴> ・クッキングヒータ用調理器具適合品 SG(CH・IH) ・200VのIHクッキングヒーターで使用可能 ・蓋が転がりにくいツマミ形状 ・目盛付 <規格> サイズ (鍋本体)直径22.0cm x 高さ17.0cm (蓋含)幅33.5cm x 奥行22.8cm x 高さ22.5cm カラー シルバー 材質 鍋本体:ステンレス鋼(クロム19%)※底厚1.2mm 蓋:ステンレス鋼 取っ手・ツマミ:フェノール樹脂 台座:66ナイロン 容量 6.4L 重量 1450g 注意事項 電子レンジ不可、食器洗浄機不可、IH調理器200V可

ワタリガニ基本的な規制
サイズ制限
禁漁期間
漁法による合法・違法の区分
❌ 違法となる漁法

1. カニ網(カニ籠)
2. カニカゴ
3. 火光利用のタモ網
✅ 合法な漁法

1. 釣り(針掛け)
2. タモ網(条件付き)
3. 投網
重要な注意点
罰則の強化
地域差への注意
販売店での注意
推奨する合法的な方法
最も安全で確実な方法は「釣り」
釣りであればほぼ全国で合法的にワタリガニを狙うことができ、カニ網やカニカゴのような規制リスクを避けることができます。
各地域の詳細な規制については、釣行前に必ず現地の水産課や漁業調整委員会に確認することをお勧めします。

ワタリガニの釣り方の記事も紹介してます。
日本全国都道府県別ワタリガニ(ガザミ)規制詳細

特に厳格な規制地域
千葉県
岡山県
広島県
有明海地域(特別規制)
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県

大分県
中程度規制地域
愛知県
神奈川県
環境農政局 農水産部水産課
漁業調整・資源管理グループ
電話:045-210-4549
ファクシミリ:045-210-8853
山口県
- 山口県農林水産部水産振興課
・漁業調整取締班
Tel 083-933-3530
島根県(浜田市周辺)
島根県農林水産部水産課
住所:〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
電話:0852-22-5312
FAX:0852-22-5929
Eメール:tobiuo@pref.shimane.lg.jp
比較的緩やかな規制地域

北海道・東北地方
水産林務部水産局漁業管理課
〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目
TEL : 011-204-5481
FAX : 011-232-1095
北陸地方(新潟・富山・石川・福井)
農林水産部 水産課
調整係
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁行政庁舎9階
Tel:025-280-5313 Fax:025-283-0361 メールでのお問い合わせはこちら
関西地方(大阪・兵庫・奈良・和歌山・京都・滋賀)
和歌山東漁港協同組合
JF和歌山東漁業協同組合 本 所 JF和歌山東漁協串本本所(串本町)
〒649-3503 和歌山県東牟婁郡串本町串本1884番地
電話:0735-62-0080
四国地方(徳島・香川・愛媛・高知)
所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階) |
電 話: | 調整担当(漁業権・漁業許可・遊漁等に関すること) 088-821-4608 |
保安漁船担当(漁船登録に関すること) 088-821-4826 | |
漁業取締担当(密漁・漁業違反に関すること) 088-821-4707 | |
ファックス: | 088-821-4527 |
メール: | 040301@ken.pref.kochi.lg.jp |
九州南部(宮崎・鹿児島)・沖縄
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7146
ファクス:0985-26-7309
メールアドレス:gyogyo-shigen@pref.miyazaki.lg.jp
鹿児島県法人番号:8000020460001
〒890-8577 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
代表電話番号:099-286-2111
全国共通の重要ポイント
✅ 全国的に合法な方法
- 釣り(針掛け): 最も確実に合法
- 昼間のタモ網: 火光なしの直接掬い
- 投網: サイズ規制内
❌ 全国的に問題となりやすい方法
- カニ網: 多くの県で禁止
- カニカゴ: ほぼ全国で禁止
- 夜間の火光利用: 多数の県で禁止
法的リスク
- 漁業権侵害: 100万円以下の罰金
- 特定水産動植物違反: 3年以下の懲役または3,000万円以下の罰金
地域別確認方法
ワタリガニは減少傾向にある事からこの前平気だったのにいつ変わった!
そんなことが良くあるのがワタリガニの規制です。2025各都道府県の水産課または海区漁業調整委員会に事前確認することを強く推奨します。遊漁規則は2025/7月現在の情報です。
いつ改正されるか分からないので、釣行前に水産課のHPを確認してください。
地域差も大きいため、最新情報の確認が必要です。
特に千葉県や有明海周辺では近年規制が大幅に強化されており、従来可能だった漁法が突然禁止になるケースが増えています。