新鮮なワタリガニ(ガザミ)を手に入れたけれど、「どう下処理すればいいの?」「どんな調理法が美味しいの?」と迷っていませんか?
この記事では、初心者でも安心してできるワタリガニの締め方・さばき方から、塩茹で・蒸し・味噌汁・パスタなどの人気レシピ7選+甲羅の活用法2選まで、写真付きでわかりやすく解説します。
さらに、オスとメスの味の違いや見分け方、保存方法のコツまで網羅した完全ガイドです。
ご家庭でもプロの味を再現できるヒントが満載!ワタリガニをもっと美味しく楽しみましょう。

記事が長くなるので【レシピはクリック】を押してください♪
記事全体を見やすくする為にレシピは折りたたんでます。
各地域の詳細な規制については、釣行前に必ず現地の水産課や漁業調整委員会に確認することをお勧めします。


ワタリガニの釣り方の記事も紹介してます。
ワタリガニ(ガザミ)のオスとメスの見分け方と味の違い


■ 見分け方のポイント
- 腹部の形で判別可能:
- オス:腹の「ふんどし部分」が細くて鋭角(▲のような形)
- メス:丸く幅が広い(半円形に近い)
※釣りで釣った場合や市場で購入時にも確認できます。
種類 | 特徴 | 味の傾向 |
---|---|---|
オス | 身が大きくしっかり | 弾力のある食感、甘みが強い |
メス | 内子・外子が楽しめる | 味噌・卵のコクが濃厚、旨味が強い |
補足(釣り人向け)


秋〜初冬は「メス」に内子がたっぷり、春〜初夏は「オス」の身入りが良い時期とされています。
ワタリガニ(ガザミ)処理の基本
活けワタリガニの締め方
冷凍室で2時間ほど凍らせる、または氷水に15分ほど浸けて弱らせる方法がおすすめです。 生きたまま茹でると手足が取れやすいため、必ず動きが止まるまで締めてから調理しましょう。
ワタリガニ(ガザミ)の洗浄
タワシで甲羅や関節部の溝に入り込んだ汚れをしっかり落とす。 特に甲羅裏側、足の付け根は丁寧に洗って風味を保ちます。
ワタリガニ(ガザミ)の下処理手順
- 腹側の「ふんどし」を取る 腹側を上にして、三角形の殻を指で開き、はがします。
- 甲羅を外す 甲羅の隙間に指を差し込み、下からゆっくり外します。
- 甲羅内のミソや内子(卵)は取り出して別容器に。 不要部分を削除 消化器(砂袋)やエラ、口部分はしっかり取り除きます。
切り込みを入れる キッチンバサミなどで関節部に切れ目を入れて、加熱時に旨味が染み出しやすいです。
ワタリガニ(ガザミ)のおすすめ調理法

【創燕】NIIGATA SOUEN-深型両手鍋 22cm
金属加工百年の歴史をカタチにしました。 新潟県燕市は金属加工の街として百年以上の歴史を誇り、ものを創る技術は国内はもちろん世界にも広く知られています。 その技術を活かし「創燕」キッチンウェアを創りました。 <特徴> ・クッキングヒータ用調理器具適合品 SG(CH・IH) ・200VのIHクッキングヒーターで使用可能 ・蓋が転がりにくいツマミ形状 ・目盛付 <規格> サイズ (鍋本体)直径22.0cm x 高さ17.0cm (蓋含)幅33.5cm x 奥行22.8cm x 高さ22.5cm カラー シルバー 材質 鍋本体:ステンレス鋼(クロム19%)※底厚1.2mm 蓋:ステンレス鋼 取っ手・ツマミ:フェノール樹脂 台座:66ナイロン 容量 6.4L 重量 1450g 注意事項 電子レンジ不可、食器洗浄機不可、IH調理器200V可
【創燕】NIIGATA SOUEN-深型両手鍋 22cm¥9,042 税込・配送料込●ワタリガニ(ガザミ)の 塩茹で


- 大きめ鍋に蟹を甲羅を下にして入れ、水は蟹がかぶる程度。
- 塩は水量の1〜2%(海水程度の塩味)。 重要:冷水から加熱する(お湯から茹でると脚が外れやすい)
- 沸騰後は中火で10〜15分(サイズにより調整)。 アクをこまめに取り、茹で終わったらそのまま自然冷却(急冷は避ける)
●ワタリガニと春雨のピリ辛煮込みレシピ


🧂材料(2〜3人分)
🍳作り方
- 春雨はぬるま湯で戻し、食べやすい長さに切る。
- ワタリガニはブラシで洗い、甲羅を外してカニ味噌を取り出し、身はぶつ切りにする。
- フライパンにごま油を熱し、生姜・にんにくを炒めて香りを出す。
- 長ねぎと豆板醤を加えてさらに炒める。
- ワタリガニ(足・カニ味噌)とエノキタケを加えて炒め合わせる。
- 醤油・酒・砂糖・鶏ガラスープの素・水を加えて煮立てる。
- 春雨を加え、汁気がなくなるまで煮込む(約5〜6分)。
- 味を調えて器に盛り、刻みねぎや香菜を散らして完成!
ピリ辛でご飯が進む一品ですよ。
● ワタリガニ(ガザミ)の蒸し蟹


- 深めの鍋に少量の水と酒を入れ、蒸しバスケットに蟹を甲羅下向きで並べます
- 蓋をして強火〜中火で10〜15分蒸します。 蒸すことで身がふっくらし、ミソや内子の旨味が残りやすい調理法です
● ワタリガニ(ガザミ)の味噌汁
味噌汁は、ワタリガニの旨味がしっかりと溶け込んだ、シンプルながら贅沢な一杯ですね。


ワタリガニの味噌汁(2人分)
材料
作り方
- 下処理:ワタリガニを流水で洗い、脚や爪を切り分ける。甲羅を外し、砂袋やガニ(肺)を取り除く。
- だしを取る:鍋に水・酒・ワタリガニ・顆粒だしを入れて中火にかける。
- 煮込む:沸騰したらアクを取り、弱火にして5〜7分ほど煮る。
- 味噌を加える:火を止めて味噌を溶かし入れ、再び弱火でひと煮立ち。
- 仕上げ:器に盛り、小ねぎを散らして完成!
●ワタリガニ(ガザミ)の かに飯とかに汁


【ワタリガニ(ガザミ)のかに飯とかに汁】は、旬の旨みを存分に味わえる贅沢な一膳ですね。以下に、家庭でも再現できるレシピをご紹介します。
ワタリガニのかに飯(炊き込みご飯)
材料(2〜3人分)
作り方
- 米を研いで30分ほど浸水し、ザルに上げておく。
- ワタリガニを塩茹でし、粗熱が取れたら甲羅を開けて身をほぐす(内子や味噌も使える)。
- 茹で汁を濾して昆布を加え、昆布だしをとる。
- 野菜を食べやすく切り、昆布だしで軽く煮る。
- 調味料を加え、火を止めてカニの身を加える。
- 煮汁と具材を分け、煮汁を使って米を炊く(炊飯器OK)。
- 炊き上がったら具材とカニの身を混ぜ込む。
🍲 ワタリガニのかに汁(味噌汁)
材料(2人分)
作り方
- ワタリガニをよく洗い、甲羅の中心に包丁を入れてぶつ切りにする。
- 鍋に水とカニを入れ、弱火〜中火でじっくり加熱(沸騰させないのがコツ)。
- カニに火が通ったら味噌と酒を加えて溶かす。
- 仕上げに刻んだネギや三つ葉を加えて完成。
どちらもカニの旨みがしっかり染み出すので、シンプルな調味で素材の味を引き立てるのがポイントです。もし内子入りのメスガニが手に入れば、さらに濃厚な味わいになりますよ。





次は、甲羅を使ったグラタンや炭火焼きも気になりませんか?
甲羅を使ったグラタン


残ったカニの甲羅を使ってグラタン作るとおしゃれで風味も出て美味しく食べれますね♪
これは見た目も味も贅沢な一品ですね!ワタリガニの甲羅を器に使ったグラタンは、旨味と香ばしさが際立ちます。以下に基本的なレシピをご紹介します。
ワタリガニ甲羅グラタンのレシピ
材料(2人分)
作り方
- ワタリガニの下処理
塩を加えた熱湯でワタリガニを約20分茹で、粗熱を取る。甲羅を丁寧に外し、内側を洗って器として使う。えら(ガニ)は取り除く。 - 身をほぐす
足や胴体から身を取り出す。カニ味噌があれば、後でソースに加えると風味アップ。 - 具材の炒め
フライパンにバターを溶かし、玉ねぎとしいたけを炒める。しんなりしたら薄力粉を加えてよく混ぜる。 - ホワイトソース作り
牛乳と創味シャンタンを加え、弱火でとろみが出るまで混ぜる。カニの身の2/3を加えて軽く混ぜる。 - 甲羅に詰める
洗った甲羅に④のソースを流し入れ、表面を平らに整える。 - 仕上げと焼き
残りのカニの身、とろけるチーズ、パルメザンチーズをのせ、オーブントースターで焼き色がつくまで加熱(約5〜7分)。 - 盛り付け
焼き上がったらパセリを散らして完成!
📝ポイント






せっかくなので甲羅を使うレシピをもう1つ
自分はこれが本命(笑)
蟹の甲羅酒


蟹の甲羅酒レシピ(1人分)
材料
作り方
- 甲羅の準備
カニ味噌を食べ終えた甲羅を用意。洗わずに、味噌の風味を残すのがポイント。 - 甲羅を炙る
アルミホイルで甲羅の底を包み、直火やグリルで軽く炙る。水分を飛ばし、香ばしさを引き出す(約3〜5分)。 - 日本酒を温める
別の鍋で日本酒を人肌〜熱燗程度(約50〜60℃)に温める。沸騰させないよう注意。 - 甲羅に注ぐ
炙った甲羅に温めた日本酒を注ぐ。味噌が少し溶け出し、香りが立ちます。 - 仕上げの加熱(お好みで)
さらにグリルで軽く加熱して、ふつふつと泡が立つ直前で火を止めると、より香ばしくなります。
ポイント






蟹の甲羅酒に合う日本酒として「純米酒」や「本醸造酒」がすすめられるのには、しっかりした理由があります。分かりやすく違いとおすすめ銘柄をご紹介します。
純米酒と本醸造酒の違い
特徴 | 純米酒 | 本醸造酒 |
---|---|---|
原料 | 米・米麹・水のみ | 米・米麹・水+少量の醸造アルコール |
味わい | 米の旨味が濃く、コクがある | すっきり辛口でキレが良い |
香り | 穏やかで米の香り | 控えめで料理の邪魔をしない |
合う料理 | 和食全般、煮物、蟹料理 | 焼き物、鍋、甲羅酒など |
飲み方 | 常温〜ぬる燗で旨味が引き立つ | 冷酒〜熱燗まで幅広く楽しめる |
🔍純米酒は米の旨味をしっかり感じられるため、甲羅酒の蟹味噌の濃厚さと相性抜群です。一方、本醸造酒はすっきりとした飲み口で、甲羅酒の香ばしさを引き立ててくれます。
🏆おすすめの日本酒(甲羅酒に合う)
【純米酒おすすめ】
一ノ蔵 無鑑査本醸造辛口(宮城)
→ 米の旨味がありながらキレも良く、燗酒に最適







辛口好きはこっちもおすすめ♪
自分も大好きな 超辛口も是非

菊姫 純米酒(石川)
→ しっかりしたコクと旨味。蟹の濃厚な味に負けない力強さ






飲み過ぎに注意してくださいね♪

天狗舞 山廃純米(石川)
→ 酸味と旨味のバランスが良く、甲羅酒の香ばしさと調和







自分は純米酒で1番好みです。
酸味のバランスもですがあと口が最高ですよ♪





蟹の甲羅酒はもちろん♪そのまま冷やでも最高
食事と一緒に飲むのがおすすめ♪
海鮮でもお肉料理に合います。
【本醸造酒おすすめ】
浦霞 本仕込(宮城)
→ 端正な辛口で、甲羅酒の風味を邪魔せず引き立てる

剣菱(兵庫)
→ しっかりした旨味とキレ。燗酒にすると深みが増します。永正2年(1505)以前の創業以来、伊丹から灘へと醸造の舞台を移しながら、500年以上にわたり剣菱
日本最古の日本酒がこんなにリーズナブルに買えるので試してみると良いと思います♪






黒松剣菱って実は、極上黒松剣菱があるのご存知でしたか?

高清水 本醸造(秋田)
→ すっきりとした辛口で、蟹の香りを引き立てる
ふくよかな香りが、なめらかに喉を潤します。熟成した旨みとふくらみのある味わいが特徴です。
秋田のお米から作るので美味しいですよね~♪

辛口派はこちらもおすすめ♪

📝選び方のポイント
純米酒は米の旨味をしっかり感じられるため、甲羅酒の蟹味噌の濃厚さと相性抜群です。一方、本醸造酒はすっきりとした飲み口で、甲羅酒の香ばしさを引き立ててくれます。
● ワタリガニ(ガザミ)のトマトパスタ風


この一皿は、ワタリガニの旨味がぎゅっと詰まったトマトクリームパスタですね。以下に、画像の雰囲気にぴったりなレシピをご紹介します。
【創燕】NIIGATA SOUEN-ミニパスタポット 18cm
金属加工百年の歴史をカタチにしました。 新潟県燕市は金属加工の街として百年以上の歴史を誇り、ものを創る技術は国内はもちろん世界にも広く知られています。 その技術を活かし「創燕」キッチンウェアを創りました。 <特徴> ・クッキングヒータ用調理器具適合品 SG(CH・IH) ・200VのIHクッキングヒーターで使用可能 ・蓋が転がりにくいツマミ形状 ・目盛付 <規格> サイズ (鍋本体)直径18.0cm x 高さ14.7cm、(蓋含)幅20.0cm x 奥行40.0cm x 高さ19.8cm カラー シルバー 材質 鍋本体:ステンレス鋼(クロム19%)※底厚1.2mm 蓋:ステンレス鋼 取っ手・ツマミ:フェノール樹脂 台座:66ナイロン 容量 3.8L 重量 1310g 注意事項 電子レンジ不可、食器洗浄機不可、IH調理器200V可
【創燕】NIIGATA SOUEN-ミニパスタポット 18cm¥9,042 税込・配送料込● ヤンニョムケジャン


ヤンニョムケジャンは、韓国の“ご飯泥棒”とも呼ばれる絶品料理。新鮮なワタリガニを甘辛い薬味ダレに漬け込んだ、旨味たっぷりの一品です。以下に、画像のようなスタイルで作れる本格レシピをご紹介します。
ヤンニョムケジャンのレシピ(約2〜3人分)
🛒材料
🔪下処理
- 蟹の準備
活きた蟹は冷凍庫で30分ほど冷やして動きを弱める。たわしで丁寧に洗う。 - 解体
腹の“ふんどし”を外し、甲羅を剥がす。カニ味噌は別容器に取っておく。エラや足先を切り落とし、胴体を食べやすいサイズにカット。
🥣ヤンニョムダレの作り方
- すりおろした玉ねぎ・りんご・にんにく・生姜をボウルに入れる。
- コチュジャン、粉唐辛子、醤油、はちみつ、ごま油、青唐辛子を加えてよく混ぜる。
- 味を見て、辛さや甘さを調整。
🧊漬け込み
- カットした蟹を清潔な容器に並べ、ヤンニョムダレを全体に絡める。
- 冷蔵庫で24時間以上漬け込む(理想は48時間)。
🍽仕上げ
📝ポイント

【創燕】NIIGATA SOUEN-炒め鍋 28cm 中華お玉・竹ベラ・ジャーレン付
金属加工百年の歴史をカタチにしました。 新潟県燕市は金属加工の街として百年以上の歴史を誇り、ものを創る技術は国内はもちろん世界にも広く知られています。 その技術を活かし「創燕」キッチンウェアを創りました。 <特徴> ・クッキングヒータ用調理器具適合品 SG(CH・IH) ・200VのIHクッキングヒーターで使用可能 <規格> サイズ (鍋本体)直径28.0cm x 高さ8.0cm、(全体)幅27.5cm x 奥行50.5cm x 高さ13.7cm カラー シルバー 材質 鍋本体:鉄(透明クリヤーラッカー)取っ手:アルミダイキャスト、木材中華お玉・ジャーレン:鉄(透明シリコーン塗装)竹ベラ:竹 満水容量 3.7L 重量 炒め鍋:990g 中華お玉:180g 竹ベラ:30g ジャーレン:340g 注意事項 電子レンジ不可、食器洗浄機不可、IH調理器200V可
【創燕】NIIGATA SOUEN-炒め鍋 28cm 中華お玉・竹ベラ・ジャーレン付¥5,742 税込・配送料込ワタリガニ(ガザミ)を美味しく食べるポイント


ミソと内子(卵):甲羅の内側は濃厚で別格の美味しさ。 足の身:関節部に切れ目や折り付きがあると取り出しやすくなります。 メスの外子(オレンジ色の卵):味噌と一緒に食べると絶品です。
ワタリガニ(ガザミ)の保存方法


茹でたカニは冷蔵で2~3日。 冷凍保存する場合は、身を小分けにして密封容器に格納。品質を長く保てます。