【カツオ釣り完全ガイド】遊漁船の選び方と絶品レシピまとめ!

スポンサーリンク
当サイトの記事には広告が含まれます

この記事で分かる事。
カツオ釣りで出港してる船宿情報とカツオの絶品レシピ6選まで紹介します。
釣り方やカツオ釣りでおすすめクーラーボックスは、長くなるので、別記事で詳しく解説してます。

  1. カツオ釣り遊漁船情報
    1. ちがさき丸【神奈川県茅ヶ崎】
    2. 庄三郎丸【神奈川県平塚市】
    3. たいぞう丸【神奈川県葉山町】
    4. 幸松丸(静岡県沼津市)
    5. 天和丸(静岡県清水港)
    6. 新盛丸「千葉県勝山」
    7. 健清丸「茨城県大洗町」
    8. 優勝丸(和歌山県印南港)
  2. ワラで香り高く仕上げる!絶品「カツオのたたき」の作り方
    1. カツオのたたき【材料(数人分)】
      1. カツオのたたき【作り方】
  3. 藁焼きカツオとビーツのカルパッチョ レシピ
    1. 材料(2〜3人分)
      1. 主材料
      2. ドレッシング(洋風タイプ)
      3. ドレッシング(和風タイプ)
      4. トッピング(お好みで)
    2. 藁焼きカツオの準備
      1. 作り方
      2. コツとポイント
  4. 土佐料理:土佐巻(カツオの巻きずし)のレシピ
    1. カツオの巻きずしの材料(3〜4人分)
    2. カツオの巻きずしの作り方
      1. 1. 酢飯を作る
      2. 2. カツオのたたきの下ごしらえ
      3. 3. 薬味の準備
      4. 4. 土佐巻きを作る
    3. 5. 巻いて切る
    4. カツオの巻きずしのポイント
    5. カツオの巻きずしの食べ方
  5. カツオとイクラのひつまぶしレシピ
    1. カツオとイクラのひつまぶしの材料 (4人分)
    2. カツオとイクラのひつまぶしの作り方
    3. カツオとイクラのひつまぶし【盛り付け】
    4. カツオとイクラのひつまぶしの食べ方
      1. 一膳目
      2. 二膳目
      3. 三膳目
  6. 【漬け鰹の土佐ちらし重御膳】レシピ
    1. 【漬け鰹の土佐ちらし重御膳】材料(2人分)
      1. 漬け鰹
      2. 酢飯
      3. 薬味・トッピング
      4. オプション(お好みで)
  7. 煎り酒(手作りする場合)
    1. 煎り酒(作り方)
      1. 1. 煎り酒の準備(前日までに作っておくと便利)
    2. 2. 漬け鰹の準備
    3. 3. 薬味の準備
    4. 4. 酢飯の準備
    5. 5. 盛り付け(重箱を使う場合)
    6. 一般的な盛り付け(丼を使う場合)
  8. 鰹の炊き込みご飯レシピ
    1. 鰹の炊き込みご飯材料 
    2. 鰹の炊き込みご飯作り方 
  9. 魚をさばく最適な包丁とは?

カツオ釣り遊漁船情報

竿・リール・道糸
[竿]:1.8~2.1m、胴調子
[リール]:両軸リールまたは電動リール(糸を300m巻けるリール)
[道糸]:PE6~10号

竿はマグロ専用ロッド、もしくはグラス系ボートロッド、ワラサ用ショートロッド、7:3の先調子または6:4のやや先調子がお勧めです。

ちがさき丸【神奈川県茅ヶ崎】

神奈川県茅ヶ崎市南湖6丁目18-6
TEL.0467-86-1157

出港時間(夏6:00冬6:30)
乗船代:¥13,500
※氷1個付き、エサ別

各種エサ・仕掛け

店内では、さまざまな釣り物に対応したエサや仕掛けを多数ご用意しております。海釣り初心者におすすめのものから経験者の方向けのものまで多数あるので分からない方も現地調達可能です。

ちがさき丸公式ホームページ

『駐車場は、無料です』

庄三郎丸【神奈川県平塚市】

〒254-0803 神奈川県平塚市千石河岸57-17
0463-21-1012

公式ホームページ

乗船料金14,000円
※500円OFFクーポンがあるので庄三郎丸に行く方はどうぞ♪

たいぞう丸【神奈川県葉山町】

8月〜11月頃まで。
乗船料金はコマセ14,500円
ルアー13,000円。

神奈川県三浦郡葉山町堀内50-20

予約☎090-6177-0039
釣り方等☎080-5450-7888 山本船長
    ☎090-5449-3437 河村船長

公式ホームページ

幸松丸(静岡県沼津市)

《静浦港住所》〒410-0104 静岡県沼津市獅子浜243-1
090-2578-8218

駿河湾内コマセカツオ
16,000円「コマセ・氷」
※ルアー12,000円

公式ホームページ

天和丸(静岡県清水港)

駿河湾内 カツオ
乗船料:14000円(氷・コマセ付き)
出船時間:AM4:00(3:30集合)

携帯電話:090-9189-6229
営業時間:AM6:00~PM8:00
定休日:年中無休
公式ホームページ

新盛丸「千葉県勝山」

千葉県安房郡鋸南町勝山273-1
090-6086-3239
※こちらの電話番号が繋がらない場合は09032286370

釣り方遊漁料金

  • コマセ      ¥14,500 (オキアミ3kg、氷付き)
  • ふかせ     ¥25,000 (ふかせイワシ、氷付き)
  • ルアー・エビング ¥13,500

公式ホームページ

健清丸「茨城県大洗町」

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8253−21
090-8946-5884

料金:15,000~25,000円「氷付き」
当日の釣り場によって料金が変動致します。
(出船)4:30~(帰港)12:00

※出船・帰港時間は当日の漁場により変動致します。

公式ホームページ

優勝丸(和歌山県印南港)

乗合
本ガツオ釣りプラン[午前]13,000円
※エサ、氷付

3:30~11:00
集合は3:00です。
時期や釣り場までの距離により多少前後します。
※本ガツオを狙う夏限定のプランです。オモリは100号を使用します。

0738-42-0257
※電話受付:6:00~21:00 定休日:なし
和歌山県日高郡印南町印南 印南港
公式ホームページ

ワラで香り高く仕上げる!絶品「カツオのたたき」の作り方

ワラ焼きカツオのたたき

旬のカツオを使った料理といえば「カツオのたたき」。今回は、ワラ焼きで作る本格的な方法をご紹介します。ワラで炙ることで、香ばしい香りがカツオにまとい、一味違った美味しさを楽しめます!

カツオのたたき【材料(数人分)】

  • カツオ(サク取りされたもの)
  • ワラ(藁焼き用)
  • 薬味(ネギ、ショウガ、ニンニクなどお好みで)
  • ポン酢または醤油

家庭用に使う(ワラ)はこちら

カツオのたたき【作り方】

  1. カツオを塩で下味付け
    カツオの表面に塩を軽く振り、味をなじませておきます。
  2. ワラを準備
    藁焼き専用のワラを用意します。火を使うため、屋外など安全な場所で行いましょう。
  3. 香ばしく藁焼き
    ワラに火をつけ、炎が勢いよく上がったらカツオをその上で炙ります。皮側をしっかり焼き、中はレアに仕上げるのがポイント。高温で一気に仕上げることで、香りと旨味を閉じ込めます。
  4. 冷やして引き締める
    炙ったカツオを氷水に入れ、余熱を取ります。これにより身が引き締まり、食感がさらに良くなります。
  5. 盛り付けと仕上げ
    カツオを食べやすい厚さに切り分け、薬味を添えてお皿に盛り付けます。最後にポン酢や醤油をかければ完成!

ぜひ、ご家庭でも藁焼きを体験し、特別な「カツオのたたき」を楽しんでみてください!香ばしい風味と鮮度抜群の味わいに、きっと感動するはずです。

カツオのたたき

藁焼きカツオとビーツのカルパッチョ レシピ

藁焼きカツオとビーツのカルパッチョ

藁焼きカツオとビーツを組み合わせた美しい赤いカルパッチョのレシピをご紹介します。藁の香ばしさとビーツの甘みが、カツオの旨味を引き立てる一品です。前菜やおもてなし料理、ワインのお供にもぴったりです。

材料(2〜3人分)

主材料

  • カツオ(刺身用・柵) 200g
  • ビーツ(缶詰または生) 100g
  • 紫玉ねぎ 1/4個
  • ミニトマト 3個

ドレッシング(洋風タイプ)

  • オリーブオイル 大さじ2
  • バルサミコ酢 大さじ2
  • レモン汁 小さじ2
  • 塩 適量
  • 黒こしょう 少々

ドレッシング(和風タイプ)

  • マヨネーズ 大さじ2
  • 粒マスタード 大さじ1
  • レモン汁 小さじ1
  • すりおろしニンニク 小さじ1/4

トッピング(お好みで)

  • 粉チーズ 大さじ1
  • ラディッキオ 数枚
  • マイクロハーブ 適量
  • フェタチーズ 30g
  • ザクロの実 適量

藁焼きカツオの準備

ご家庭で藁焼きカツオを作る方法は以下の通りです。ただし、市販の藁焼きカツオやたたきを使用される場合は、この工程は省略できます。

  1. カツオは塩をまぶして下準備をする
  2. 藁を用意し、火をつける(800~900℃の高温で一気に焼くのがポイント)
  3. カツオの表面を藁の炎で30秒〜1分ほど炙る(中が生のままで表面だけ焼く)
  4. 炙ったカツオは冷水で締めて余熱を止める
  5. キッチンペーパーで水気を拭き取る

※フライパンでの簡易的な方法:

  1. フライパンでカツオの皮側を数秒焼く
  2. 藁を少量乗せてバーナーで火をつけ、蓋をして5〜10秒で炙る

作り方

  1. ビーツの準備:
  • 缶詰のビーツの場合: 水気を切り、いちょう切りまたは細切りにする
  • 生のビーツの場合: 皮をつけたままアルミホイルに包み、180℃のオーブンで柔らかくなるまで30〜40分ローストする。または、水に酢(大さじ1)を加えた鍋で約40分茹でる。冷めたら皮をむき、薄くスライスする

生のビーツは、手間がかかるからオススメ

  1. カツオの準備:
  • 藁焼きカツオを1cm幅くらいに切る
  • さらに細切りにすると他の食材と馴染みやすくなる
  1. その他の材料の準備:
  • ミニトマトはヘタを取り、8等分に切る
  • 紫玉ねぎは薄切りにし、水にさらして辛みを抜く
  • ラディッキオは千切りにする
  1. ドレッシングの準備:
  • 洋風または和風、お好みのドレッシングの材料をボウルで混ぜ合わせる
  1. 盛り付け:
  • 皿にビーツ、紫玉ねぎ、トマトを盛り付ける
  • その上にカツオを美しく並べる
  • ドレッシングをかける
  • お好みでトッピング(フェタチーズ、ザクロの実、マイクロハーブなど)を散らす

コツとポイント

  • カツオは新鮮なものを使うのがベスト。脂がのっているものを選びましょう。
  • 生のビーツを使う場合は手袋をすると手が赤く染まるのを防げます。
  • ビーツの下処理は、皮つきのまま水から40分くらい茹でます。水1リットルに対し、酢を大さじ1入れると色が抜けにくくなります。
  • 藁焼きカツオは「強火」で「1〜2分くらい」で一気に焼き上げるのがポイントです。遠火(弱火)でじっくりと焼いてしまうと中まで火が通り過ぎてしまいます。
  • カルパッチョは彩りも大切です。カツオの濃い色とビーツの鮮やかな赤色のコントラストを楽しみましょう。
  • ワインと合わせる場合は、ピノ・ノワールやローズワインがおすすめです。

この料理は、カツオの鉄分を含んだ濃厚な旨味とビーツの甘みが絶妙に調和します。藁の香ばしさと彩り豊かな見た目で、ホームパーティの前菜やおもてなし料理として喜ばれること間違いなしです!

土佐料理:土佐巻(カツオの巻きずし)のレシピ

土佐料理:土佐巻:カツオの巻きずし

土佐巻きとは、高知県の郷土料理で、カツオのたたきを使った太巻き寿司です。高知県では「土佐巻き」は一般的な食べ物となっており、お寿司屋や居酒屋の定番メニューです。スーパーマーケットでもお寿司コーナーで購入できるほど人気があります。昭和26年(1951年)に高知市の「菊寿司本店」で生まれた比較的新しい料理です。カツオのたたきよりも臭みが抑えられ、カツオが苦手な人も食べやすいのが特徴です。

カツオの巻きずしの材料(3〜4人分)

  • カツオのたたき:300g
  • 米:2合
  • すし酢(合わせ酢):60ml
  • 焼き海苔(全形):4枚
  • 大葉:8枚
  • にんにくの薄切り:2かけ
  • ショウガのみじん切り:適量(お好みで)
  • 長ネギ(青ネギ):適量
  • 塩:大さじ1
  • いりゴマ:適量(お好みで)
  • わさび:適量(お好みで)

※ 高知県では寿司酢にゆずの果汁を入れるのが一般的ですが、好みによって入れなくても問題ありません。

カツオの巻きずしの作り方

1. 酢飯を作る

  1. 炊きたてのご飯2合分を寿司桶に入れ、お好みでいりゴマを混ぜ合わせます。
  2. 合わせ酢(すし酢)60mlをご飯の周りからまわしかけます。
  3. うちわなどで冷ましながら、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。
  4. 混ぜ終わったら冷ましておきます。
酢飯を作る

2. カツオのたたきの下ごしらえ

  1. カツオのたたき300gを縦長に切って4本作ります。
  2. 塩(大さじ1)をふって30分ほど置いておきます。
  3. 30分経ったらカツオの表面に浮いた水分をペーパータオルでしっかり取ります。 ※この工程で魚の臭みがとれてうまみが増します。

3. 薬味の準備

  1. 大葉は半分に切るか千切りにします。
  2. にんにくは薄切りにします。
  3. 青ネギは小口切りにします。
  4. ショウガはみじん切りにします。(お好みで)

4. 土佐巻きを作る

  1. 巻きすに海苔1枚を敷きます。
  2. 寿司飯を広げます(上20mm、下5mm程度あけた状態でご飯をのせると綺麗に巻けます)。
  3. お好みでわさびを適宜のせます。
  4. 中央に縦半分に切った大葉(2枚分)、にんにくスライス、ネギ、ショウガ(お好みで)、カツオ切り身1本をのせます。
巻きすにのせる材料

5. 巻いて切る

  1. 巻き寿司のようにまきすを使って丸めていきます。いっぺんに巻かず、少しずつ巻いていくと綺麗に仕上がります。
  2. ググッと具材を押さえながらしっかりと巻いて形を決めます(切り分ける際に型崩れしにくくなります)。
  3. 包丁で食べやすいサイズに切ります。
  4. 同じように残りの材料でもう3本作ります。
しっかりと巻く
包丁で食べやすいサイズに切る

カツオの巻きずしのポイント

  • カツオの下ごしらえで塩をして水分を取ることで、臭みがとれてうまみが増します。
  • 巻く時はしっかりと押さえながら巻くと、切る時に形が崩れにくくなります。
  • 具材は中央より少し下に並べると巻きやすくなります。
  • 青ネギや大葉などの緑色の薬味を入れると断面が綺麗に見えます。
  • 食べる直前に切ることで、カツオに空気が触れず、綺麗な色を保ったまま食べられます。

カツオの巻きずしの食べ方

そのままでも美味しいですが、お好みで醤油や粉山椒をつけて食べるのもおすすめです。

土佐巻きはカツオのたたきをそのまま食べるよりも臭みが抑えられて食べやすく、また豪華に見えるため、来客時やおもてなし料理としても最適です。ぜひ、高知の郷土料理「土佐巻き」をお試しください!

カツオとイクラのひつまぶしレシピ

カツオとイクラのひ

ひつまぶしとは、本来はウナギを使った名古屋の郷土料理で、一度に三通りの食べ方で楽しむ贅沢な料理です。今回は、カツオとイクラを使った海鮮バージョンをご紹介します。
新鮮なカツオの旨味とイクラの塩気が合わさり、様々な薬味で味変を楽しめる一品です。

カツオとイクラのひつまぶしの材料 (4人分)

メイン食材

  • カツオ(たたき) – 300g
  • イクラ – 大さじ4
  • ご飯 – 800g

カツオとイクラのひつまぶしの追加の具材

  • しらす – 大さじ4
  • 生ワカメ(熱湯をくぐらせ、切る) – 30g
  • キュウリ(5mm厚さに切る) – 1/2本分
  • 枝豆(塩茹でし、むき実) – 30g
  • 大葉 – 2〜3枚

カツオとイクラのひつまぶしの漬けダレ

  • しょうゆ – 大さじ4
  • みりん – 大さじ2
  • おろし生姜 – 大さじ1/2
  • ごま油 – 大さじ1/2
  • いりごま(白) – 大さじ1

カツオとイクラのひつまぶしの出汁

  • 水 – 600ml
  • 昆布 – 10cm角
  • かつおぶし – 8g
  • 薄口しょうゆ – 小さじ1
  • 塩 – 小さじ1/2

カツオとイクラのひつまぶしの作り方

準備

  1. カツオは1.5cm角に切ります。
  2. 漬けダレの材料(しょうゆ、みりん、おろし生姜、ごま油)をよく混ぜ合わせます。
  3. カツオを漬けダレに約15分漬けます。

出汁の準備

  1. 鍋に水と昆布を入れ、弱火で温めます。
  2. 沸騰直前に昆布を取り出し、かつおぶしを加えて一煮立ちさせます。
  3. かつおぶしが沈んだら火を止め、こします。
  4. 薄口しょうゆと塩で味を調えます。

カツオとイクラのひつまぶし【盛り付け】

  1. おひつやどんぶりにご飯を盛ります。
  2. 漬けたカツオを漬けダレごとご飯にかけます。
  3. イクラ、しらす、わかめ、きゅうり、枝豆を彩りよく盛り付けます。
  4. 白いりごまを振りかけ、大葉を飾ります。

カツオとイクラのひつまぶしの食べ方

一膳目

そのまま海鮮丼として、わさびと青ねぎを添えて食べます。
漬けダレの甘辛い味わいとカツオの旨味を楽しみましょう。

一膳目用の薬味

  • わさび – 適量
  • 青ねぎ(小口切り) – 適量

二膳目

残りの半分に卵黄とたくあんを加えてよく混ぜ合わせて食べます。
卵黄のまろやかさが加わり、また違った味わいになります。

二膳目用の薬味

  • たくあん(みじん切り) – 適量
  • 卵黄 – 2個分

三膳目

最後は三膳目の薬味(きざみのり、ミョウガ、青ねぎ、わさび)を加え、温めた出汁をかけてお茶漬け風にいただきます。
さっぱりとした味わいで締めくくると最高です♪

三膳目用の薬味

  • きざみのり – 適量
  • ミョウガ(小口切り) – 適量
  • 青ねぎ(小口切り) – 適量
  • わさび – 適量

ポイント

  • カツオは新鮮なものを使うと、生食でも美味しく召し上がれます。
  • 漬け込む時間はあまり長くしすぎると、カツオの旨味が失われてしまうので注意しましょう。
  • 出汁は熱々の状態で提供するとよりおいしく食べられます。
  • 薬味は小分けにして提供すると、それぞれが好みの量を加えることができます。
  • イクラは最後に盛り付けると、見た目も華やかになり、つぶれることも防げます。

カツオの旬は春と秋の年に2回あります。特に初夏のカツオは「初鰹」として珍重されるので、旬の時期に作るとより美味しく召し上がれます。イクラとカツオの組み合わせで、贅沢なひつまぶしをお楽しみください!

【漬け鰹の土佐ちらし重御膳】レシピ

漬け鰹の土佐ちらし重御膳

高知県の郷土料理を取り入れた「漬け鰹の土佐ちらし重御膳」は、カツオの旨味と香りを存分に楽しめる豪華な一品です。土佐ならではの薬味をたっぷり使い、色鮮やかで見た目も美しい御膳料理です。

【漬け鰹の土佐ちらし重御膳】材料(2人分)

漬け鰹

  • 鰹(刺身用・柵) 1サク(約200g)
  • 酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ2
  • 塩 少々
  • 和風だし 小さじ1/2
  • にんにく 1片(すりおろし)
  • 生姜 1片(すりおろし)

酢飯

  • ご飯 2膳分(400g)
  • 煎り酒(下記のレシピ参照) 1/4カップ
  • または市販のすし酢 大さじ3

薬味・トッピング

  • 大葉 6枚
  • 小ねぎ 適量
  • みょうが 2個
  • 刻み海苔 1枚分
  • いりごま(白) 大さじ1
  • 好みの漬物(しば漬けやたくあんなど) 40g
  • 梅干し 1個(刻む)
  • 練りわさび 適量

オプション(お好みで)

  • 錦糸卵 1個分
  • 紅生姜 少々
  • 土佐酢橘(すだち) 2個

市販のすし酢でも良いですが、
煎り酒があいますよ~♪

煎り酒(手作りする場合)

  • 梅干し(塩分約15%) 3個(約60g)
  • 日本酒 2カップ
  • 粗塩 1つまみ

煎り酒(作り方)

1. 煎り酒の準備(前日までに作っておくと便利)

  1. 梅干しは種を除き、半分にちぎる(種はとっておく)
  2. 鍋に梅干し(種も含む)、日本酒、粗塩を入れ、強火にかける
  3. 沸騰したら弱火にし、約半量になるまで15分程度煮詰める
  4. 冷めたらざるでこし、清潔な容器に移す
    ※市販のすし酢でも代用可能です

2. 漬け鰹の準備

  1. 鍋に酒とみりんを入れて火にかけ、煮立ったら1分程沸騰させる
  2. 火から下ろしボウルに移し冷ます
  3. 冷めたらしょうゆ、すりおろしにんにく、すりおろし生姜、和風だし、塩を加えて混ぜる
  4. 鰹を5mm厚さの削ぎ切りにし、3の漬け汁に入れる
  5. ラップを鰹に直接かぶせ、さらにボウル全体をラップで覆い、冷蔵庫で30分程度漬ける

3. 薬味の準備

  1. 大葉は千切りにする
  2. 小ねぎは小口切りにする
  3. みょうがは薄切りにする
  4. 漬物は細かく刻む
  5. 梅干しは種を除き、細かく刻む
  6. 海苔は細切りにする

4. 酢飯の準備

  1. 温かいご飯に煎り酒(またはすし酢)を加え、切るように混ぜる
  2. お好みで刻んだ漬物や梅干しを加えて軽く混ぜる

5. 盛り付け(重箱を使う場合)

  1. 重箱の1段目に酢飯を盛り、刻み海苔を散らす
  2. 漬け鰹を美しく並べる
  3. 2段目に大葉、小ねぎ、みょうが、錦糸卵(あれば)などの薬味を色よく盛り付ける
  4. 白ごまを全体に散らす
  5. お好みで紅生姜を添える
  6. 練りわさびと土佐酢橘(すだち)を添える

一般的な盛り付け(丼を使う場合)

  1. 器に酢飯を盛り、刻み海苔を散らす
  2. 漬け鰹を美しく並べる
  3. 大葉、小ねぎ、みょうがなどの薬味を彩りよく盛り付ける
  4. 白ごまを全体に散らす
  5. 漬け汁の残りを少量かける
  6. 練りわさびを添える

ポイント♪

  • カツオは新鮮なものを使うのがポイントです。高知県では「戻り鰹」と呼ばれる脂がのった秋のカツオが特に美味しいとされています。
  • 薬味は多めに使うのが土佐流です。たっぷりの薬味で栄養を効率よく吸収できるよう工夫された漁師めしの知恵です。
  • 煎り酒を使うことで、すっきりとした風味と鮮やかな色合いが楽しめます。
  • 漬け汁に漬ける時間は30分程度が目安ですが、時間がない場合は15分程度でも美味しくいただけます。
  • 重箱を使った「御膳」スタイルにすることで、特別感が増し、おもてなし料理としても喜ばれます。

少しアレンジもあり♪

  • 漬け鰹と一緒に薬味を混ぜて「手こね寿司」風にアレンジすることもできます。
  • 酢飯の代わりに温かいご飯を使い、漬け鰹と薬味をのせて「漬け丼」としても美味しいです。
  • 高知の伝統的な「田舎寿司」のように、季節の山菜や野菜を加えても美味しいです。

土佐の豊かな食文化を感じられる一品です。カツオの風味と薬味の爽やかさが調和した「漬け鰹の土佐ちらし重御膳」をぜひお試しください。

鰹の炊き込みご飯レシピ

鰹の炊き込みご飯
  • 鰹の炊き込みご飯は、鰹のうま味と生姜などの風味が楽しめる料理です。
  • レシピには様々なバリエーションがありますが、基本的には米に鰹の刺身やなまり節、生姜、醤油などを加えて炊飯します。
  • 鰹の特有の香りを減らすために、生姜やにんにくを使用することが一般的です。
  • 炊き上がった鰹の炊き込みご飯は、そのまま食べることも、焼きおにぎりにすることもできます。

鰹の炊き込みご飯材料 

  • 米: 2合
  • かつおのお刺身: 1/2さく
  • 醤油: 大さじ2
  • 酒: 大さじ2
  • 生姜: 1かけ、お好みで多めに

鰹の炊き込みご飯作り方 

  • かつおは1cm幅に切る。
  • 醤油と酒を加えて、鰹を30分程度おいて味をなじませる。
  • 調味料ぶんの水を調節して、米とともにすべてを炊飯器に入れる。
  • 米1合につき醤油、酒ともに大さじ1の分量です。
  • 余ったごはんは醤油を手につけてにぎり、焼きおにぎりにすることもできます。

コツとポイント♪

  • 生姜は多めに入れると美味しい。
  • 鰹は独特の香りがあるので、味付けは濃いめがおすすめ。
  • 米を浸水することで、ふっくらと炊き上がる。
  • 調味料は炊く直前に加えることで、米の芯に味が染み込みやすくなる。
  • 炊き上がりの食感を良くするために、具材とお米を炊く前に混ぜないことが重要です。

アレンジもお試しください♪

  • 人参やごぼうを加えることで、ほかの食材とのハーモニーが楽しめる。
  • 焼き鰹の使用やなまり節に変更することで、風味や食感に変化をつける。
  • みょうがや大葉で香りをプラスし、さっぱりとした後味に。
  • イタリアン風にするためにオリーブオイルとトマトを加えるアレンジも可能。
  • お茶漬け風にして食べることで、さらに異なる味わいを体験できます。

魚をさばく最適な包丁とは?

結論から話すと出刃庖丁が最適です。

出刃包丁は、魚をさばくのに最も一般的に使用される包丁です。刃渡りは通常16cmから18cmが家庭用として適しています。出刃庖丁は、しっかりとした刃と重さが生かされ、効率よくさばくことができます。

魚の骨を効果的に断つためには、刃が厚めでしっかりした構造の包丁を選ぶと良いでしょう。最初から一定の弾力を持つ包丁を使用することで、切断時の安定感が増し、作業効率も向上します。

特に、出刃包丁は、で鋼製のものは切れ味が良く、手入れをきちんとすれば長期間使用できます。家庭用に良く使われるステンレス包丁もサビに強く便利ですが、釣り魚料理をする方は余裕のある時に是非とも職人も使う鋼包丁を使ってみて下さい。

\おすすめ堺孝行 出刃包丁 /

堺孝行の出刃包丁は、その伝統的な技術に基づいており、鋼材の品質が高く、非常に鋭い切れ味を持ちます。
プロの料理人が使う包丁では、90%以上ものシェアを誇るとも言われる堺打刃物の最高級品です。

特に日本の魚をなるべく鮮度を保ったまま捌けるように設計されています。
ブレード素材 ステンレス鋼

\おすすめ貝印 KAIの出刃包丁/

貝印 KAIの「出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 150mm」は、プロの料理人からも支持されている一品です。この包丁は高品質の本鋼を使用しており、切れ味は抜群です。特に魚の身をスムーズに切ることができ、耐久性にも優れています。さらに、食洗機には対応していないため、手入れを丁寧に行う必要があります。

  • 伝統の鍛造製法による本格ハガネ和包丁
  • ハガネ複合材:ハガネに軟鉄を合わせて叩き上げた、 強靭な刃身。ハガネの特性の切れ味と研ぎやすさを実現。
タイトルとURLをコピーしました