【メダイ釣り完全ガイド】冬の船釣りを関東で楽しむ!仕掛け・外道・ぬめり処理・味わいまで解説

スポンサーリンク
当サイトの記事には広告が含まれます
メダイ釣り・ぬめり取りに解説

冬の船釣りといえば「寒さ」と「引き味を楽しめる魚種の少なさ」が悩みどころ。
特に関東周辺では「冬はシーバス一択」という方も多いかもしれません。

でも実は、強烈な引き味を楽しめる冬の釣り物がメダイなんです。
この記事では、関東・関西それぞれのメダイ釣り事情から、仕掛け、外道、そして多くの人が悩む「ぬめり処理」や「食味」までまとめました。

「冬でも強い引きを楽しみたい」「釣った後にどう処理するの?」といった疑問をまるごと解決できる内容です。

メダイとはどんな魚?

メダイは、スズキ目イボダイ科に属する大型の回遊魚。

関東・伊豆諸島・相模湾・駿河湾・紀伊半島沖などでよく釣れ、体長は50〜80cm、大きいものは1m近くにもなります。

引きの強さ:青物に匹敵 食味:刺身・煮付け・焼き物など幅広く絶品 シーズン:秋〜春にかけて楽しめるが、特に冬の脂乗りは最高

釣り人の間では「冬の船釣りの隠れた人気ターゲット」として注目されています。

メダイが釣れる時期とシーズン

ベストシーズン:11月〜4月 特に脂がのって美味しい:12月〜2月 釣り場:水深100〜300mの中深場

冬は青物が少なくなるため、メダイの引きの強さは格別に楽しめます。

メダイとは?冬に狙える強い引きのターゲット

メダイはスズキ目イボダイ科に属する大型魚で、体長は60〜80cm級も珍しくないパワーファイター。真鯛と違い釣り上げる寸前までファイトするのがメダイです。
引きは重厚で「電動リールでも腕がパンパンになる」と評されるほど。

関西エリア

  • ポイントが豊富で、関西ではメジャーな冬の釣り物
  • 外道には「大型マダイ」や「ホッケ」などが交じることもあり、多彩な釣果が期待できます。

関東エリア

  • 関西ほどメジャーではないが、冬に深場狙いで出船する船宿がある。
  • 特に魅力的なのが外道に黒ムツや金目鯛が掛かるケース。深場で豪華な魚種が混じるため、釣果は実に華やかです。

メダイ釣りの仕掛け【相模湾】

メダイは中深場(150〜300m)を狙うため、丈夫でシンプルな仕掛けが基本です。
ハリスも3~4mと短いのも特徴です。

メダイって大きな魚でしょう。
そんなに、短いハリスで良いの?

実は、メダイは、コマセに突っ込むと言われてて、
長ハリスを使わないので初心者も大物釣りが楽しめるんです♪

  • 幹糸:PE3~6号
  • ハリス:5〜8号
  • 針:ヒラマサかグレ 12〜16号
    ムツ16~17号
  • 錘:120号

メダイ釣り【ハリス】

餌はサバの切り身・イカの短冊などが定番。
仕掛けはシンプルですが、魚体が大きいため強度が最重要です。

メダイ釣り【クッションゴム】

クッションゴムは、2,5mm×1mがおすすめです。
信頼の日本製:YAMARIA横須賀本社工場での一貫生産で安心です。

サルカン:ボールベアリングスイベル/ボールベアリングコーストロックスナップ

メダイ釣り【快適天秤アーチ】

  • シャクリや誘いを入れた際、弓のバネ効果で仕掛けが大きく踊り、ターゲットに高アピール。
  • 弓型形状がバネ効果を果たし、違和感を与えない食い込みサポート。 口切れ、急な糸ふけによるバラシを軽減。
  • 海底付近のターゲットにも対応。仕掛けが底に這いにくい。
  • ビシ・カゴ・オモリが着脱しやすいデカスナップスイベル搭載。
  • 天秤をつかみやすい。シュリンクチューブ仕様。

メダイ釣り【コマセカゴ】

昔ながらの形、素材の鉄板商品です。
最近はプラ製もありますが、私を含め周りは断然、ステンの鉄仮面推しで、おすすめです。

最近はプラ製もありますが、私は断然、ステンの鉄仮面推しです。

メダイ釣り仕掛け自作派

仕掛け自作派の方々はこちらがおすすめです。

メダイ釣り【ハリス】

関東周辺のメダイ釣り人気船宿

1. 久寿丸(南伊豆・下田須崎港)

特徴: メダイ釣り専門として1年を通じて運航
住所: 〒415-0014 静岡県下田市須崎930
電話: 0558-22-4607(7:00~19:00)
釣り場: 利島・神子元・石廊崎沖
料金: 詳細は要問い合わせ(PayPay対応)
特典: ペア割(500円OFF)、グループ割(1,000円OFF)
久寿丸公式サイト

2. 爪木丸(南伊豆・下田須崎港)

特徴: 大型16トン船で神子元島中心に運航
住所: 静岡県下田市須崎
釣り場: 神子元島沖
料金: 16,000円~(メダイプラン)
その他: 温泉宿「ブルー爪木」併設
爪木丸公式サイト

3. 庄治郎丸(神奈川・平塚漁港)

特徴: 6隻保有の老舗船宿、相模湾の豊富な魚種
住所: 〒254-0803 神奈川県平塚市千石河岸 57-16
電話: 0463-21-1312(4:30~19:00)
定休日: 毎週火曜日
アクセス: JR平塚駅から無料送迎あり
特典: 女性・お子様特別料金、平日ペア割あり
庄治郎丸公式サイト

4.ゆうせい丸(神奈川・片瀬漁港)

  • LT深場五目プラン
  • 藤沢市片瀬海岸2-4-3
  • 9,500円/人
  • 毎日人数限定です。クロムツ、シロムツ、メダイ、スミヤキ、キンメダイなど高級な魚が狙えます。深場とはいえ、初心者歓迎の船宿
    ゆうせい丸公式サイト

メダイ釣りのシーズン

メダイは通年狙える魚種ですが、特に秋から春にかけてが良型が期待できるシーズンです。水深100~300m前後の中深場でのコマセ釣りが主流となります。

料金の目安

  • 一般的な乗合い船:8,000円~16,000円
  • 女性・子供割引:約30%OFFの船宿が多数

特に南伊豆の久寿丸や爪木丸は、メダイの聖地として知られ、良型のメダイが期待できる人気の船宿です 久寿丸公式サイト

各船宿とも初心者歓迎で、レンタルタックルも充実しているため、手ぶらでの参加も可能で、まずは、レンタルタックルで経験してみるのも良いと思います。ハマる方々が多いのでおすすめタックルも紹介します。

おすすめの竿は?

船釣りでメダイを狙う際は、コマセ真鯛専用の竿が最適です。

コマセ真鯛専用竿

おすすめ竿の特徴:

  • 長さ: 2.5~2.7m(8~9フィート)
  • 調子: 7:3調子(先調子寄り)で感度と粘りのバランスが良い
  • オモリ負荷: 30~80号対応
  • 素材: カーボン製で感度と軽さを重視

人気モデル

  • シマノ 海攻真鯛リミテッド S250
  • ダイワ ライトゲームX 64M-190

どんなリールが必要?

水深が深い場所での釣りになるので、サメに食われたり不意のPE高切れでも釣りを続行できるよう、糸巻き量は多いリールを選びます。

価格・パフォーマー的にも【SHIMANOフォースマスター3000】がお勧めです。

しかし、イナダやワラサなどの群れに当たるとモーターの熱によるパワーダウンが心配になります。

そこで予算に余裕がある方は、連続巻き上げでもパワー低下しない【ビーストマスター2000】がおすすめです。

ビーストマスターのみに搭載されるGIGA-MAX MOTORは高温時においても強力なパワーを発揮するブラシレスモーター。

その名のとおりブラシがないモーターでレーシングカーや新幹線にも採用されパワー、スピード、高耐久に加え、優れたレスポンス性能が特徴です。

道糸

PE4〜6号を300〜400m ショックリーダー:フロロカーボン8〜12号を5m程度

メダイの「ぬめり処理」問題|デッキブラシで良いの?

メダイといえば、釣り上げた瞬間に全身を覆う大量のぬめり
この処理をどうするかは、多くの釣り人の悩みのタネです。

デッキブラシは使っていいの?

  • 船に常備されている「デッキブラシ」でこすってしまう人もいます。
  • しかし、本来デッキブラシは船体掃除用。洗剤や汚れが付着していることも多く、衛生的とは言えません。
  • 船宿によっては「魚に使うのはご遠慮ください」と注意しているところもあります。

時間を取られたくないなら専用ブラシを

釣行中は「ぬめり取りに時間をかけたくない」のが本音。
そこで便利なのが、食品対応のブラシや釣具用ブラシ+荒塩の組み合わせです。

メダイぬめり取りアイテム比較表

製品カテゴリ製品例毛/硬さ耐熱性・素材洗浄方法価格帯(目安)
食品グレードハンドブラシVikan ハンドブラシソフト〜ハード(型番で選択)PP+ポリエステル毛、80〜90℃耐熱食洗機・耐薬品対応2,000〜6,000円
ノンスクラッチパッド3M スコッチブライト柔らかめナイロン系水洗い・乾燥300〜1,000円
釣り用ブラシダイワ スクレイパーブラシ柔らかめプラ+ナイロン毛手洗い乾燥1,000~1,300円
粗塩伯方の塩など食品用天然塩海水で洗浄300〜1,200円
型番ネイルブラシ6440まな板洗浄ブラシ6441ハンドブラシ3588ハンドブラシ3587
(毛質)ハードソフトハードソフト
価格¥1,662¥1,882¥1,945¥2,092
毛丈(mm)121121121121

ハードタイプで軽くこするのがおすすめ
ソフトタイプで力を調整して綺麗に取るのも良いですね。

個人的におすすめは、こちら

ぬめり取りは、ウロコごと取る感じでこすります。
普通の金たわしでも良いけどメダイの身までこすらないよう注意です。
スコッチブライトなら安心です。

DAIWAのブラシは、本来バッカンなどの掃除に使うブラシ
しかし程よいブラシの張りは、ぬめり取りも行けます。

塩は近くのスーパーが安ければそれで良いですが、
2㎏ぐらいは持っていきたいので、通販で購入も安くて良いと思います。

メダイって本当に美味しいの?

メダイの刺身

見た目は黒っぽく、ぬめりも多いため「美味しくないのでは?」と思う人もいますが、実際は上品で脂の乗った白身魚です。

  • 刺身や炙りで上品な甘み
  • 煮付けでふっくら柔らか
  • 西京漬けや味噌漬けでも旨い
  • 干物にすると保存性も高く旨味が凝縮
  • メダイのフリット

料理次第で「高級魚」として十分に楽しめるポテンシャルがあります。

メダイのフリット

まとめ|冬の関東でも楽しめるメダイ釣り

  • 冬の強い引きを味わいたいなら「メダイ釣り」が狙い目。
  • 関西ではメジャー、関東でも外道に金目鯛など豪華な釣果が期待できる。
  • 仕掛けはシンプルだが強度が必須。
  • ぬめり処理は専用ブラシや荒塩を使うのが衛生的&時短。
  • 食味は絶品!刺身から煮付けまで楽しめる。

冬の釣りものが少ない時期にこそ、「メダイ」という隠れたターゲットを狙ってみてはいかがでしょうか?

👉 関連記事もぜひチェック!

【冬カワハギ】時期と夏との違いを徹底解説 → 冬のカワハギ釣りを読む

【大物狙い】秋〜冬のマダラ釣りと遊漁船情報 → マダラ釣り記事へ

【防寒対策】真冬の船カワハギ釣り用おすすめ手袋 → 釣行前に確認

コメント

タイトルとURLをコピーしました