秋の味覚といえばサンマ(秋刀魚)。脂が乗った旬のサンマは、シンプルに塩焼きも美味しいですが、ひと工夫で驚くほど料理の幅が広がります。
今回は、釣ったサンマや新鮮なサンマを家庭で存分に味わえる絶品レシピを6品ご紹介。炊き込みご飯や刺身などの定番から、カレーソテーや押し寿司といったアレンジ料理まで、食卓を彩る多彩なメニューをまとめました。
釣りのあとの食事や、旬のサンマを楽しみたい方におすすめのレシピ集です。


その他の魚種もたくさん紹介してます。
カテゴリー【釣り魚料理】合わせて活用してください♪
秋刀魚の炊き込みご飯(2合分)
【秋刀魚の炊き込みご飯】を作るレシピをご紹介します。炊飯器で簡単に作れる方法なので、旬の秋刀魚を手軽に楽しめます。

秋刀魚の炊き込みご飯【材料】
(2合分)
秋刀魚の炊き込みご飯【作り方】
- 米の準備
米は研いで30分ほど浸水し、水気を切る。 - 秋刀魚の下処理
秋刀魚は頭と内臓を取り除き、よく洗って水気を拭き、塩をふる。 - 薬味の準備
生姜、ミョウガ、大葉は千切りにする。 - 秋刀魚を焼く
フライパンまたは魚焼きグリルで、秋刀魚の両面に軽く焼き色をつける(中まで火を通さなくてOK)。 - 炊飯器にセット
炊飯器に米、酒、醤油、みりんを入れ、水を2合の目盛まで加えて混ぜる。
その上に焼いた秋刀魚と生姜をのせる。 - 炊く
通常モードで炊飯。 - 仕上げ
炊き上がったら秋刀魚の頭と骨を取り除き、身をほぐしてご飯に混ぜる。
器に盛り、ミョウガと大葉を飾る。
美味しく作るコツ

普段あまり釣りしない方や釣りした事ない方
簡単な堤防釣りや管理釣りを分かりやすく紹介してます。
カテゴリー【堤防釣り&管理釣り場】
揚げ秋刀魚と彩り野菜のカレーソテー(2人分)
秋刀魚の香ばしさとカレーのスパイス感、彩り野菜の甘みが合わさった、ご飯にもお酒にも合う一品です。


揚げ秋刀魚と彩り野菜のカレーソテー【材料】
(2人分)
揚げ秋刀魚と彩り野菜のカレーソテー【作り方】
- 秋刀魚の下処理
頭と内臓を取り除き、3枚おろしにして骨を抜く。食べやすい大きさに切り、塩・こしょうをふる。 - 衣をつける
秋刀魚に薄力粉をまぶし、余分な粉をはたく。 - 秋刀魚を揚げ焼き
フライパンにサラダ油を熱し、中火で秋刀魚を両面こんがり揚げ焼きにする。取り出して油を切る。 - 野菜を炒める
同じフライパンの余分な油を軽く拭き取り、玉ねぎ・パプリカ・ピーマンを入れて中火で炒める。 - 味付け
野菜がしんなりしたらカレー粉を加えて炒め、香りが立ったら酒・醤油・みりん・おろしにんにくを加えて軽く煮絡める。 - 仕上げ
揚げた秋刀魚を戻し入れ、全体をやさしく混ぜ合わせて完成。
美味しく作るポイント




船で釣りしてみたい方へ
初心者でも安心な船釣り情報満載で紹介してます。
カテゴリー【船釣り】
さんまのお刺身(2人分)
脂がのった旬の秋刀魚を使えば、口の中でとろけるような旨みが楽しめます。


さんまのお刺身【材料】
(2人分)
下処理とさばき方
- 鮮度の良いさんまを選ぶ
くちばしが黄色く、目が澄んでいて、体がピンと張っているものが理想。 - 頭と内臓を取る
エラの後ろに包丁を入れて頭を落とし、腹に切れ目を入れて内臓を取り除く。
中骨沿いの血合いも流水でしっかり洗い、キッチンペーパーで水気を拭く。 - 三枚おろし
尾側から中骨に沿って包丁を入れ、片身を外す。反対側も同様に。 - 腹骨を取る
包丁を寝かせて腹骨をすくい取る。 - 皮を引く
頭側の端から指や包丁で皮をつまみ、尾に向かってゆっくり剥ぐ。 - 小骨を抜く
骨抜き(ピンセット)で中骨周りの小骨を丁寧に取り除く。
切り方と盛り付け
- 身を斜めにそぎ切りにする(5〜7mm厚程度)
- 大葉や大根のけんを敷いた皿に美しく並べ、さんまの頭や尾を飾ると姿造り風に。
- 醤油とわさびを添えて完成。
美味しく仕上げるポイント
サンマの押し寿司(2本分)
美しい【サンマの押し寿司】のレシピをご紹介します。
脂ののった秋刀魚を酢でしめて、酢飯と一緒に押し型で仕上げる伝統的な寿司です。


サンマの押し寿司【材料】
(2本分)
サンマの押し寿司作り方【秋刀魚の下処理】
- 秋刀魚は頭を落とさず腹開きにし、内臓を取り除く。
- 流水でよく洗い、水気を拭き取る。
- 両面に塩をふり、冷蔵庫で5〜6時間置く。
② 酢でしめる - 塩を洗い落とし、酢+ゆず果汁に1時間ほど漬ける。
- 腹骨と小骨を取り除き、皮を引く。
③ 酢飯を作る - 米を炊き、すし酢を混ぜて酢飯を作る。
- 粗熱を取り、棒状に軽く握る(2本分)。
④ 押し寿司にする - ラップを敷いた型(牛乳パックや押し寿司型)に秋刀魚の身を皮目を下に並べる。
- 酢飯をのせて押し固める。
- ラップごと取り出し、形を整えて食べやすく切る。
サンマの押し寿司【盛り付けとポイント】
さんまの蒲焼き丼(2人分)
香ばしく焼いた秋刀魚に甘辛いタレを絡めて、炊きたてのご飯にのせる絶品丼です。以下に基本レシピをご紹介します。


写真のような【さんまの蒲焼き丼】は、香ばしく焼いた秋刀魚に甘辛いタレを絡めて、炊きたてのご飯にのせる絶品丼です。以下に基本レシピをご紹介します。
さんまの蒲焼き丼【材料】
(2人分)
さんまの蒲焼き丼【作り方】
- 下準備
さんまに軽く塩をふり、小麦粉をまぶす。 - 焼く
フライパンに油を熱し、さんまを皮目から焼く。両面に焼き色がつくまでしっかり焼く。 - タレを絡める
合わせ調味料を加えて煮詰める。タレがとろっとしてきたら、しょうが汁を加えてさらに絡める。 - 盛り付け
丼にごはんを盛り、タレを少しかけてからさんまをのせる。大葉と白ごまを散らして完成!
ポイント
サンマの胡麻焼き(2人分)
【サンマの胡麻焼き】のレシピをご紹介します。ごまの風味と甘辛ダレが絶妙で、ご飯が進む一品です。


写真のような香ばしい【サンマの胡麻焼き】のレシピをご紹介します。ごまの風味と甘辛ダレが絶妙で、ご飯が進む一品です。
サンマの胡麻焼き【材料】
(2人分)
サンマの胡麻焼き【作り方】
- 下処理
サンマは食べやすい大きさに切り、塩をふって10分ほど置く。キッチンペーパーで水気を拭き取る。 - ごまをまぶす
両面に白ごま・黒ごまをまんべんなくまぶす。手で軽く押さえて密着させる。 - 焼く
フライパンにサラダ油を熱し、中火でサンマを焼く。焼き色がついたら裏返し、さらに2分ほど焼く。 - タレを絡める
甘辛ダレ(☆)を加えて煮絡める。タレがとろっとしてきたら火を止める。 - 盛り付け
器に盛り、残ったタレをかけて完成。お好みで大葉やすだちを添えても◎。
美味しく作るポイント




秋の楽しみにカワハギのキモ和え♪
今年は、自分で釣って食べませんか?
カワハギの全てを網羅したカテゴリー【カワハギ釣り】


まとめ


秋刀魚釣りで釣果があっても無くても秋刀魚は庶民の見方!だった(´;ω;`)
近年は秋刀魚が高いですよね~今年は黒潮の蛇行が終息したので、秋刀魚の漁獲量がどうなるか?
楽しみでもあります。
黒潮蛇行を分かりやすく解説してます。
興味がある方下記の記事を確認してみてくださいね♪
秋刀魚の旬をもっと楽しみたい方はこちら!
👉 サンマは釣れる?北海道・関東の実績から見る釣り方とコツさんま実は、釣りでゲットできるんです。
さんま釣りに興味のある方下記の記事も合わせてご覧ください♪
コメント