潮干狩りでの貝の採り方|初心者向けにコツと注意点を解説【アサリ・ハマグリ・マテガイ別】

スポンサーリンク
当サイトの記事には広告が含まれます

潮干狩りでバケツいっぱいに貝を採るのって、子どもも大人もワクワクしますよね。でも、「アサリってどこにいるの?」「どうやって見つけるの?」「塩で貝が出てくるって本当?」と、はじめてだと分からないこともたくさん。

この記事では、潮干狩り初心者の方向けに、アサリ・ハマグリ・マテガイの採り方を写真付きで分かりやすく解説します。

必要な道具や服装、採るときの注意点、よくある失敗例まで網羅した保存版です。

家族みんなで楽しく安全に潮干狩りを楽しみ、採った貝を美味しく食卓に届けましょう!

潮干狩りに必要な道具と服装(初心者向けチェックリスト)

潮干狩り基本装備

道具名目的・ポイント
熊手(小型)砂を掘る/先端が丸いタイプが安心
バケツ or 網袋採った貝を入れる
クーラーボックス持ち帰る際の保冷(保冷剤も忘れずに)
軍手 or ゴム手袋手を保護する(ケガ・日焼け防止)
塩(マテガイ用)マテガイを誘い出すトリックに使用

潮干狩りがもっと快適に!おすすめ潮干狩りセット【筆者監修】

潮干狩りは手軽に楽しめる反面、「冷たい水で手がかじかむ」「砂が掘りづらい」「網が足りない」など、意外と道具の重要性を感じる場面も多いです。そんな声にお応えして、筆者が実際に監修した「潮干狩りセット」がこちら!

セット内容(筆者監修)

  • 爪付きグローブ(左右)
     → プラスチック製の爪で、重たい湿った砂もサクサク掘れる!
  • 熊手(1本)
     → スチール製でしっかり掘り進める安心感。
  • ネット袋(2枚)
     → ポリエステル素材で水切れ抜群。兄弟・親子でシェアもOK。

特に、爪付きグローブは手を汚さず、冷たい海水に触れたくない方にもおすすめ。砂の中の貝の感触がダイレクトに伝わるので、熊手では拾えない貝も見逃しません!

\ 家族みんなで快適な潮干狩り体験を! /
👉 潮干狩りセット(筆者監修)をAmazonで見る

潮干狩り服装と靴

  • 汚れてもいい長袖・長ズボン(夏でも紫外線対策に有効)
  • 帽子・サングラス(熱中症・日差し対策)
  • 靴は「マリンシューズ」や「かかとのあるサンダル」が◎(ビーチサンダルは脱げやすくNG)

おすすめ帽子①シンセティックハット

波しぶきや雨にも強いテフロン加工。ソフトな風合いが特徴のナイロンタッサー生地、暑い夏も想定されて作られた帽子で通気性に優れたベンチレーション構造です。
ドローコードでフィット感を自由に調整出来るのでおすすめです。

おすすめ帽子②ベンチレーションハット(女性にかなりおすすめ)

もちろん男性にもおすすめですが女性におすすめする理由が、つば裏はブラックで水面の照り返しを防ぎデリケートな女性の肌におすすめしたい帽子です。しかもカラーも多数あるんですが、オリーブ色が良い色なんですよ〜(個人的な感想です)1度見て下さい。普段使いでもオシャレですよ。

ナチュラム フィッシング専門店
¥4,928 (2024/07/07 10:20時点 | 楽天市場調べ)

おすすめマリンシューズ

こちらも安心のラバーソールで濡れても高いグリップ力を発揮!
デザインが定番のアッパーに適度にあけられたタイプ。

穴が効果的に呼吸し、暑い夏でも快適です。
23.0㎝〜29.0㎝の1㎝刻みで選べるのでおすすめです。

干潮前に海を見るのがポイント!

潮干狩りに行くと干潮前の海には、まだ海水で波が盛り上がるポイントがあります。
海底に駆け上がり(凸凹)があるので海水が盛り上がって波になります。

貝類はプランクトンを主食にしてるので、プランクトンが溜まりやすい駆け上がりが1つの目安になります。ハマグリは沖目をチェックです。(干潮時も海水が残るぐらい沖目)

貝類が見つかった場所は、餌のプランクトンが溜まりやすいなど貝が住みやすい環境が整っていることが多く、他にも貝類が生息している可能性大!
周囲もくまなく探索しましょう。

アサリの採り方|波打ち際が狙い目

アサリ

アサリの採れる場所の特徴

  • 波打ち際~干潟の浅瀬(海水が引いた場所)
  • 表面に小さな穴(呼吸穴)や水がしみ出す部分が狙い目
アサリの呼吸穴

アサリは「浅蜊」と漢字で書きます。漢字の由来どうりアサリはあさく潜るです。
アサリが呼吸などをするために出している呼吸穴を探すのが近道です。

10cm程度掘ってみて、いなければ別の場所を探しましょう。浅く広く掘るのがポイントでアサリは密集して生息するので、いくつか見つけたらその近くを少しずつ移動しながら掘るのがポイントです。

アサリ採り方のコツ

  1. 指や熊手で浅く(2〜3cm)ゆっくり掘る
  2. アサリは浅めに潜っているので力はいらない
  3. 小さな網目模様があればアサリの可能性大!

アサリ採り方の注意点

  • 2cm未満の稚貝はリリース(資源保護のため)
  • 採りすぎ注意!(1人2kgまでのルールあり)

ハマグリの採り方|やや深い砂の中を探そう

ハマグリ

※おいしいハマグリは口がかたく閉じられ、表面に光沢があります。

ハマグリは潮干狩りでも狙うことができますが、潮干狩り場によっては取れたら嬉しい程度の場合もあります。しかし、ここ数年の愛知・三重県沿岸の潮干狩り場など、アサリよりも多く採れるような場所も存在します。

ハマグリの採れる場所

  • 砂がやや硬く、水が少し残る中間層(アサリよりやや深め)

アサリより沖合の干潟にいるので、干潮時を狙い、深めに掘るのがポイント。

ハマグリの採り方コツ

  1. 熊手で5cm〜10cmほど掘る
  2. ゆっくり均等に掘り進めて手で確認
  3. 「ゴツッ」とした手応えがあればハマグリ!
ハマグリ採り

ハマグリの採り方注意点

  • 「マルスダレガイ」は模様があり食用に不向き → 間違えて持ち帰らないよう注意
  • 最低サイズや量のルールを事前確認!

マテガイの採り方|塩で飛び出すトリックが面白い!

マテガイ

マテガイの採れる場所

  • 干潟に開いた楕円形の小さな穴(2つ並ぶことも)

マテガイの採り方手順

  1. マテガイの穴を見つける
  2. 穴に塩を小さじ1ほど入れる
  3. 数秒〜十数秒でにゅーっと貝が顔を出す!
  4. 素早くつまんで引き抜く(途中で逃げるので慎重に)
塩で飛び出すマテガイ

砂にポツポツ穴が空いている部分があります。
そこにマテ貝がいる可能性があります。
その穴に持ってきた塩をサラサラーっと掛け、暫く待ちます。

マテ貝は干潮時には砂の中に潜り、満潮時に出てくるという習性があります。
その為、塩を掛けると「あれ?満潮きたんじゃね?と勘違いし出てくるのです!

マテガイ採り注意点

  • 強く引っ張るとちぎれることも
  • 穴を見つけるには干潮時の観察力がカギ
マテガイのバター焼き

よくある失敗とその対策

失敗例解決策
貝が全然見つからない潮位が高い/潮干狩りに適した時間を確認しよう
子どもがすぐ飽きる「塩で採るマテガイ」が楽しくて飽きにくい
手や足をケガした軍手・マリンシューズを必ず着用
帰宅後、貝が死んでしまったクーラーと保冷剤でしっかり温度管理を

※貝同士を両手で打ち付けます。カチカチと高い音がしたら生きている、コンコンと低めの音がしたら生きていない貝なんです。

採った貝はすぐに砂抜きしよう【基本と時短テク】

  • アサリ・ハマグリの砂抜き:3%の塩水に3時間(暗所・新聞紙をかぶせて静かに)
  • マテガイの砂抜き:30分〜1時間でOK
  • 水の交換はNG!ストレスで砂を吐かなくなります

関連記事リンク

まとめ|潮干狩りはコツを知れば100倍楽しくなる!

潮干狩りは、ちょっとしたコツを知っておくだけで「見つからない→たくさん採れた!」に変わります。

特にマテガイ採りは、子どもと一緒に楽しめる最高のアクティビティ!
自然の恵みを感じながら、家族みんなで潮干狩りを満喫してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました