シロギス船釣り胴突き仕掛け?天秤仕掛け?エサ付けホントに間違いありませんか?

スポンサーリンク
当サイトの記事には広告が含まれます

船でキス沢山釣れてるから行ってみたい!でも仕掛けが2種類あって分からな⁈
そんな疑問に悩んでませんか?

今回は【天秤仕掛け】と【胴突き】の違いをイラストを交えて紹介して行きます。

結論を先に言うと天秤仕掛けが初心者におすすめ!途中一般的な万人におすすめの理屈を紹介します。最後に裏技を伝授して天秤仕掛けで初心者が爆釣出来る方法をお伝えします。

イソメの付け方ホントに正解ですか?何度も経験されてる方の多くが意外と間違えてます。

何度も船キス釣りを経験されてる方にも確認して欲しい内容となってますので、最後まで読んで行って下さいね

天秤仕掛け⁈胴付き仕掛け?

シロギス釣りに行こうと思って調べてる方の多くが【天秤仕掛け】【胴付き仕掛け】で悩んでるかと思います。

そこで今回は、初心者にも分かり安くメリットデメリットまた、使うシーンなどテクニックを交えて紹介して行きます。

本題に入る前に基礎知識としてシロギスは海底にくっ付いてる魚ではなく海底から20センチぐらい上を泳ぐ魚です。

それでは基本的に仕掛けの種類のメリット&デメリットを詳しく見て行きましょう。
まずは、メリットの比較表をご覧ください♪

天秤仕掛け胴付き仕掛け
メリット1シロギスの泳層にマッチした構造アタリがダイレクトに伝わる
メリット2数釣りに効果的仕掛けのトラブルが少ない
メリット3向こうアワセでキスが掛かりやすい潮が緩い時や大型狙いに有効
メリット4活性が低い時の利点サスペンド性に優れる
磯風
磯風

メリット比較表の詳しい詳細を解説します

天秤仕掛けのメリット

1・シロギスの泳層にマッチした構造

  • シロギスは通常、海底から約20cm程度の範囲を泳いでいるため、天秤仕掛けは構造上このレンジを捉えるのが得意です
  • 2本針の両方の餌をほぼ同じレンジでキープしつつ誘いをかけられるため、ダブル(2匹同時)での釣果も期待できます

2・数釣りに効果的

  • 特に夏場の浅場など、シロギスの密度が高い場所での数釣りに適しています
  • 産卵期など魚の密度が高いときは、餌の取り合いによるリアクションバイトを誘発しやすい

3・向こうアワセでキスが掛かりやすい

  • 魚自身が吸い込んだ後に逃げようとする動きで自ら針がかかりやすい構造になっています
  • 食い込みが良いため、バラシが少ない傾向があります

4・活性が低い時の利点

  • ハリスが長い(一般的に80cm程度)ため、エサが自然に漂うので活性の低いシロギスにも効果的です
  • 潮が流れなくて軽く投げたりして広範囲に探る時に適しています

胴付き仕掛けのメリット

1・アタリがダイレクトに伝わる

  • 道糸から針までの間に障害物がない(仕掛けの最後にオモリが位置している)ため、魚のアタリを直接感じやすい
  • 特に冬期の居食い(魚がエサを咥えた状態で動かない)状態のときに有効です
  • 穂先に微妙な違和感やモタレも感じやすいため、前アタリの検知に優れています

2・仕掛けのトラブルが少ない

  • ハリスなどの絡み(手前祭り)が天秤と比較すると少なく、扱いやすい
  • 初心者にも扱いやすく、トラブルが少ないという特徴があります

3・潮が緩い時や大型狙いに有効

  • 潮が緩い時でもハリスを張らせやすく、低活性時のアドバンテージとなります
  • オモリの前にハリスがあるため、針を底から浮かせた状態をキープしやすい
  • 根回りやかけ上がりなど根掛かりのリスクの高い場所での大型狙いに適しています

4・サスペンド性に優れる

  • 海底から一定の高さに餌を留めることが得意な構造で、長いステイ時間が必要な状況でも餌を見つけてもらいやすい
  • オモリを底に付けたままハリスのみを動かす「定点誘い」が可能です

次はデメリットです。

天秤仕掛け胴付き仕掛け
デメリット1仕掛けの絡みキャストの難しさ
デメリット2アタリの感知のしづらさ潮が速い場合の難しさ
デメリット3細かい誘いの難しさ範囲を広く探る点では劣る
デメリット4着底後の餌の位置
磯風
磯風

デメリット比較表の詳しい詳細を解説します

天秤仕掛けのデメリット

1・仕掛けの絡み

  • 天秤という構造物があるため、キャスト時や水中での動きで仕掛けが絡みやすいという欠点があります。※これ覚えおいて下さい。後に裏技を伝授します。
  • 初心者にとっては扱いにくく、「手前祭り」と呼ばれる仕掛けの絡みトラブルが発生しやすい

2・アタリの感知のしづらさ

  • 天秤と錘が針とミチイトの間に位置するため、魚からのアタリが竿先に伝わりにくくなります
  • 特に潮が緩い時にはハリスがたわんで前アタリが取りにくくなります

3・細かい誘いの難しさ

  • オモリを動かさずにハリスだけを動かす細かい誘いが難しい
  • 付け餌に細かいアクションを加えるには天秤と錘も動かす必要があり、横移動が発生しやすい

4・着底後の餌の位置

  • 時間経過とともに付け餌が海底に落下してしまいやすく、シロギスに発見されにくくなる場合があります

胴付き仕掛けのデメリット

1・キャストの難しさ

  • 天秤仕掛けと比較してキャストがやや難しい面があります
  • 投げる距離が限られる場合があります

2・潮が速い場合の難しさ

  • 潮が速い時は「間」が作りにくくなり、扱いが難しくなることがあります
  • 速い潮流では天秤仕掛けの方が有利な場合もあります

3・範囲を広く探る点では劣る

  • 広範囲を効率的に探るという点では、天秤仕掛けに劣る場合があります
  • 定点での釣りが中心となるため、積極的な攻めの釣りには向かない場面もあります

使い分けのポイント

1・季節による使い分け

  • 夏は天秤仕掛け:夏場の浅場での数釣りに適しています
  • 冬は胴付き仕掛け:低活性期や冬場のシロギスに効果的です
  • 春と秋はどちらとも言い切れず、その日の状況に応じて選択するのがよいでしょう

2・潮流の状態による使い分け

  • 潮が緩い時:胴付き仕掛けが有利(ハリスを張らせやすい)
  • 潮が速い時:天秤仕掛けが有利な場合も(オモリの移動を活かした誘いがしやすい)

3・釣り場所による使い分け

  • 根周りや障害物の多い場所:胴付き仕掛けが根掛かりリスクを軽減
  • 平坦で広い範囲を探る場合:天秤仕掛けが効率的に広範囲を探れる

4・シロギスの活性による使い分け

  • 高活性時(夏の浅場など):天秤仕掛けで効率的な数釣り
  • 低活性時(冬場など):胴付き仕掛けで繊細なアタリを取る

使い分けまとめ

船キス釣りにおける天秤仕掛けと胴付き仕掛けは、それぞれに特徴があり、状況に応じた使い分けが重要です。天秤仕掛けは数釣りや広範囲探索に優れ、胴付き仕掛けはアタリの検知や低活性時に強みを発揮します。どちらを選択するかは季節、潮の状態、釣り場所、そしてシロギスの活性によって判断するとよいでしょう。また、初心者は比較的トラブルの少ない胴付き仕掛けから始めるのがおすすめです。

釣りの腕が上達するにつれて、両方の仕掛けを使いこなせるようになると、様々な状況に対応できる幅広い釣りが楽しめるようになります。

初心者への本題♪

普通は、このような解説が一般的ですが39年の経験からお話しすると初心者も天秤仕掛けから攻める!

天秤仕掛けのデメリットの1つに手前マツリがありますが実は、餌付けを理解すれば簡単に解決出来ます。

エサ付けの基本

イソメの頭を切り落とします。
これ、意外と勘違いされてる方が多く頭を切ると生きが悪くなる!だから硬い口から頑張って針を刺さないとダメ。

これを言ってる解説者もいるぐらいなので勘違いされてもおかしくありませんね。

では何で頭を落とすか?

それは、あえてイソメの動きを抑える事にあります。
イソメが動いた方が生きが良く釣れると思ってる方が多いのですが。

実は、イソメが元気良く動くとクルクル回りイソメの尻尾の方などが針に引っかかって、海底で仕掛けが回り結果手前マツリになります。

イソメも魚に自分の体を大きく見せようとダンゴみたいなったりしてキスが食べづらくもなるんです。

エサ付け小技!

朝エサが配られたら頭をハサミで切り落としちゃって下さい。

そして針付けの基本!

  • 上針は、エサ小さめ
  • 下針は、エサ長め

これが基本です。

エサ付けさらに小技

  • 頭側(頭を切ったイソメ)を下針から付けます。
    ※長め
  • そして残りの尻尾側を上針に付ける。
    ※短め
磯風
磯風

これには理由があるんです。

上針に頭側を付けると固く動いてハリスに絡む事が多く発生します。なので上針は尻尾側を使う事がとても重要になります。

大切な事なのでもう一度

  • 下針からエサ付けを長めに付ける【頭側】
  • 上針は残った尻尾側を短めに付ける【尻尾側】
菜々子
菜々子

頭を切って下針からエサ付け
すれば、無駄がないね♪

キス仕掛けおすすめ品

おすすめ天秤

¥519 (2025/05/10 17:15時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

12㎝・15㎝・18㎝がありますが15㎝を選んでください。

¥798 (2025/05/11 11:41時点 | Amazon調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
菜々子
菜々子

船宿確認ですが、通常15号のオモリです。

キス釣り針の選び方

釣具店で見かける競技用なんて針セット見かけた事があると思います。

菜々子
菜々子

競技用ってなに⁉
競技用って普通の釣りでは使わない?

なんて思った事ありませんか?

この競技用と言うのは、針が軽量されていて海底でエサが的確に浮くメリットがある仕掛けの事です。

競技用

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

流線針

基本的な針で万能針です。通常はこの針で十分です。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ジャストキス針

こちらは超軽量設計で誘い吸い込み抜群使用で半ひねりの形状なので、掛かりどころが良くバレにくい設定の針です。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

1. 東京湾のシロギス船釣りシーズンはいつ?

東京湾のシロギスは5月~10月が最盛期
特に数釣りを楽しみたいなら梅雨明けの5月~8月が狙い目です。
※ゴールデンウイーク時はキスはチョイ深めに固まってるので遊漁船なら数釣り有利
レンタルボートなら夏が広範囲にキスが広がるのでおすすめです。

  • 初夏(5~6月):型は小さめだが数釣りが可能
  • 盛夏(7~8月):数・型ともに安定、初心者に最適
  • 秋口(9~10月):型が良くなり、引きが強くなる

レンタルボートもエンジン付きで【免許不要】快適に遊べるのご存知でしたか?
夏場のシロギス釣りに最適です。
免許不要で楽しんでみませんか?【おすすめボート店】【基本ルール】【ポイント海図付き】
で分かりやすく解説♪

釣り方のコツ|誘い方とアワセ

  • 底をとって「トントン」と小突くように誘う
  • 向こう合わせでめok
  • 食い込みが悪ければアタリが来たら少し送ってからアワセ
    →「ビリビリ」という感覚が来たらチャンス!

5. 東京湾での釣り船の選び方

東京湾の人気エリア:

  • 金沢八景(神奈川)
  • 木更津・富津(千葉)
  • 羽田・浦安(東京側)

ポイント:

  • 「ビギナー歓迎」
  • 「レンタルあり」
  • 「氷サービス有」などを事前にチェック!

その他東京湾での遊漁船情報を知りたい方

6. 釣ったシロギスの保存方法と下処理

  • 氷水でしっかり締める(直氷だと身が焼けることも)
  • ウロコ・エラ・内臓は現地で処理できるとベスト

>詳しい保存&下処理は別記事へどうぞ

釣ったシロギスの美味しい食べ方はもちろん
メゴチの簡単な捌き方も紹介します♪

7. シロギス釣りQ&A【初心者の疑問解消!】

Q. 初心者でも釣れる?
→ はい。操作が簡単で、数釣りが楽しめます。

Q. 子どもと一緒でも大丈夫?
→ 浅場での釣りが中心なので、小学生以上なら十分楽しめます。

Q. 船の貸し竿でも問題ない?
→ 初回はOK。慣れてきたらマイロッドを揃えるのがオススメです。

シロギスに最適な2025年最新版で紹介します。

まとめ|シロギス釣りは“楽しい・美味しい・やさしい”

東京湾のシロギス船釣りは、初心者にも家族にもぴったりのターゲット。
しかも釣ったあとは天ぷらや塩焼きなど、絶品料理が待っています!

たくさんの釣り魚の美味しい食べ方を紹介してます。
ぜひご覧くださいね♪

>関連記事:・人気レシピ釣り魚料理

結論

  • 天秤仕掛けをマスターする。
  • 針は2種類以上用意する。
  • エサ付けを確認
    ☆下針から付ける(長め)
    ☆上針をその残りで付ける(短め)
  • シロギスは、海底20センチぐらい上を泳ぐ魚

釣り方・遊漁船情報・保存方法・釣り魚料理・魚の以外と知らない話
など釣り人の自分がみなさんと情報共有するサイトです♪
是非ともブックマークして遊びに来てください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました