夏から秋にかけて関東の堤防や河口で盛り上がる「メッキ釣り」。
小型ながらも力強い引きで釣り人を魅了し、シーズン限定のターゲットとして人気があります。

メッキってどんな魚?聞いたことないけど、釣ってみたい!
そんなあなたへ
- メッキとは?
- メッキが釣れる時期とシーズン
- メッキ釣りタックル
- メッキ釣りおすすめ竿
- メッキ釣りのリール
- 高いギヤ比(ハイギヤ/エクストラハイギヤ)
- メッキ釣りに最適なギヤ比は?
- 高性能ハイギヤリール(メッキ・アジング・メバリング対応)
- どんな人にハイギヤリールがおすすめ?
- メッキ釣りおすすめルアー
- メッキ釣りにおすすめの小型ミノー(3〜5cm)
- メッキ釣りにおすすめの小型ポッパー(3〜5cm)
- メッキ釣りにおすすめのメタルジグ(3〜7g)
- メッキ釣りにおすすめの2インチワーム(ジグヘッド2g対応)
- メッキ釣りにおすすめの2gジグヘッド
- メッキは食べられる?料理コーナー(小コラム)
- メッキ釣り時間帯とコツ
- 関東のメッキ釣りポイント
- メッキ釣りまとめ
メッキとは?

メッキとは、ロウニンアジやギンガメアジなど南方系大型アジ類の幼魚の総称です。
成魚は80〜180cmにもなるのに、メッキは10〜30cmほどの小型サイズ。
夏の暖かい海流に乗って本州にやってくる「死滅回遊魚」として知られており、冬の低水温には耐えられないため、夏〜秋だけ楽しめる季節限定ターゲット です。

へぇ〜!夏の海にやってきて、秋にしか釣れないレアなお魚なんだね!
メッキが釣れる時期とシーズン
👉 年や地域で多少のズレはあるものの、9〜10月がもっとも狙いやすい時期です。
メッキ釣りタックル

ライトタックルでOKなら、初心者でも始めやすいね!
おすすめタックルも教えて~
メッキ釣りおすすめ竿
ロッド名 | 長さ | パワー | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
シマノ ルアーマチック S76UL | 7.6ft | UL | チューブラーティップで感度良好。アジ・メバル・メッキに対応。 | 約6,000円 |
ダイワ AJI・MEBARU X 68L-T | 約6.8ft | L | 軽量で感度が高く、プラグ操作も快適。 | 約9,000円 |
アブガルシア SALTYFIELD 702ML | 7.0ft | L | 小型ルアーの操作性に優れたエントリーモデル。 | 約6,400円 |
メジャークラフト ソルパラX SPX-S732AJI | 7.3ft | UL〜L | アジング・メバリング兼用で、メッキにも対応。 | 約7,000円前後 |
メッキ釣り竿の選び方のポイント
どのロッドもアジング・メバリングと兼用できるので、ライトゲーム全般に活躍します。もし釣るメッキのサイズが20〜30cm以上なら、MLパワー寄りのモデルを選ぶと安心ですよ。
メッキ釣りのリール
ギヤ比はリールの「巻き取りスピード」と「巻き上げパワー」に直結する超重要な要素。メッキ釣りのようなテンポの速いライトゲームでは、ギヤ比の選び方が釣果に直結することもあります。
スピニングリールのギヤ比とは?


ギヤ比とは「ハンドル1回転でローターが何回転するか」を示す数値です。
例えばギヤ比6.2なら、ハンドル1回転でローターが6.2回転します。
低いギヤ比(ローギヤ/パワーギヤ)
- ギヤ比:4.3〜5.0程度
- 表記例:シマノ「PG」、ダイワ「P」
- 特徴:
- 巻き取りスピードは遅いが、巻き上げトルクが強い
- 重いルアーや深場の魚に有利
- ゆっくり誘いたい釣り(ロックフィッシュ、スローなアジングなど)に向く
標準ギヤ比(ノーマルギヤ)
- ギヤ比:5.1〜5.7程度
- 表記例:特に表記なし(無印)
- 特徴:
- バランス型。巻き取りスピードとパワーの中間
- 初心者や汎用リールに多い
- どんな釣りにも対応しやすい
高いギヤ比(ハイギヤ/エクストラハイギヤ)
- ハイギヤ:5.8〜6.2程度
- 表記例:シマノ「HG」、ダイワ「H」
- エクストラハイギヤ:6.3〜7.0以上
- 表記例:シマノ「XG」、ダイワ「XH」
高いギヤ比の特徴
- 巻き取りスピードが速く、糸フケの回収やルアーの回収が素早い
- テンポよく探る釣り(メッキ、青物、エギングなど)に最適
- 巻きが重くなる傾向があるので、軽量ルアーや長時間の釣りでは注意
メッキ釣りに最適なギヤ比は?
- おすすめ:6.0〜6.2(ハイギヤ)
- 群れをテンポよく探る
- ルアーの回収が速く、次のキャストに移りやすい
- 糸フケの処理がしやすく、フッキングも決まりやすい
メッキ釣りに最適な**ハイギヤスピニングリール(2000〜2500番)**をさらに掘り下げてみました。巻き取りスピードが速く、感度も高いモデルを中心に、ライトゲームに特化した上位機種も含めてご紹介します。
高性能ハイギヤリール(メッキ・アジング・メバリング対応)
リール名 | 番手 | ギア比 / 巻上長 | 自重 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|---|
シマノ 23ヴァンキッシュ C2000SHG | 2000番 | 6.1 / 81cm | 145g | 超軽量・高感度。ライトゲーム最強クラス | 約50,000円 |
シマノ ソアレXR C2000SSHG | 2000番 | 6.1 / 82cm | 155g | ハイレスポンスドラグ搭載。細糸でも安心 | 約27,000円 |
シマノ ストラディック C2000SHG | 2000番 | 6.1 / 82cm | 185g | コスパ抜群。滑らかな巻き心地 | 約18,000円 |
シマノ ソアレBB C2000SSHG | 2000番 | 6.1 / 79cm | 200g | 入門〜中級向け。軽量&ドラグ性能◎ | 約13,000円 |
ダイワ 21フリームス LT2500S-XH | 2500番 | 6.2 / 約87cm | 約200g | ザイオンV採用で剛性&軽さ両立 | 約13,000円 |
ダイワ レブロス LT2000S-XH | 2000番 | 6.2 / 約75cm | 約200g | コスパ最強。アジ・メバル・メッキに◎ | 約7,000円 |
どんな人にハイギヤリールがおすすめ?
メッキは回遊性が高く、群れに当たると一気に連発するので、ハイギヤでの素早いルアー回収と再投入が超重要です。特に巻上長80cm以上のモデルは、テンポよく探る釣りに最適。
メッキ釣りおすすめルアー







小さいルアーで元気いっぱいのメッキを狙うなんて楽しそう!
メッキ釣りに最適な3〜5cmクラスのミノー、しっかり調べました!このサイズ帯は、メッキの小さな口にもフィットしやすく、反応が非常に良いです。特に高速リトリーブやトゥイッチでの誘いに強いモデルが人気です。
メッキ釣りにおすすめの小型ミノー(3〜5cm)
ミノー名 | サイズ | 特徴 | メーカー |
---|---|---|---|
カマスハンターミノー | 約50mm | 軽快なトゥイッチに反応抜群。飛距離も◎ | ダイワ |
SUIKEN スイケン50S | 約50mm | 水噛みが良く、移動距離を抑えたアクション | アムズデザイン |
LGヘビーミノー | 約50mm | ヘビーシンキングで沈下速度が速く、レンジ攻略に強い | デュエル |
トトシャッド | 約48mm | シャッド系で水押し強め。濁りや深場に◎ | デュオ |
ティロミノー | 約44mm | 細身でナチュラルな泳ぎ。クリアウォーターに強い | タックルハウス |
奏(かなで) | 約45mm | トラウト用ながらメッキにも好反応。アカキンカラーが人気 | ジャクソン |
ミノーの選び方のポイント
ミノー使い方のコツ
メッキ釣りにおすすめの小型ポッパー(3〜5cm)
メッキ釣りに最適な3〜5cmクラスのポッパーは、水面でのアピール力と操作性が重要。特に高活性時や朝夕の表層狙いで爆発的な釣果を叩き出すことがあります。以下におすすめモデルをまとめました。
ポッパー名 | サイズ | タイプ | 特徴 | メーカー |
---|---|---|---|---|
ペンシルポッパー | 44mm | フローティング | 首振りアクションが得意。水面爆発系のバイトが狙える | タックルハウス |
クリスタルポッパー 30S | 30mm | シンキング | 飛距離抜群。透明ボディでナチュラルアピール | バスデイ |
チニングバグ 55F | 55mm | フローティング | チヌ用だがメッキにも好反応。金属プレートで耐久性◎ | ダイワ |
ピットスティック47(アジングカスタム) | 47mm | シンキングペンシル寄り | 高速アクション対応。飛距離とレンジ攻略に強い | タックルハウス/Go-Phish |
ポッパーの選び方のポイント
- サイズ:メッキの口に合わせて30〜50mmがベスト。大きすぎると弾かれることも。
- タイプ:
- フローティング:水面爆発のバイトが見える。朝夕の表層狙いに最適。
- シンキング:飛距離が出て、風や波にも強い。速巻きにも対応。
- アクション:
- ドッグウォーク(首振り)で喰わせの間を演出
- ポッピング(水飛沫)で広範囲にアピール
ポッパーの使い方のコツ
- ロッドを軽くチョンチョンと動かすことで、ポッパーが水面を跳ねるように動きます。
- ラインスラック(糸のたるみ)を意識して操作すると、より自然なアクションに。
- メッキが見えているときは、逃げるベイトを演出するように高速ジャークが効果的。
メッキ釣りにおすすめのメタルジグ(3〜7g)
メッキ釣りに最適な3〜7gのメタルジグは、遠投性・レンジ攻略・リアクションバイトの誘発に優れていて、特に朝夕の回遊タイミングで爆発力があります。以下におすすめモデルと選び方のポイントをまとめました。
ジグ名 | 重量 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|---|
ジグパラマイクロ | 3g / 5g / 7g | 飛距離・アクション・コスパ◎。初心者〜上級者まで定番 | メジャークラフト |
プリズナー テトラジグ | 5g / 7g | テトラ周り攻略に特化。根掛かり回避性能が高い | DUO(デュオ) |
メタルマル お得セット | 13g | ブレード付きでアピール力抜群。フォール中のバイトが多い | ブリーデン |
Fサーディンブレイド | 10g / 15g | 小型ベイトそっくり。ナチュラルな波動でスレに強い | ジーク |
TRH マイクロメタル | 3g / 5g | フラッシング強め。リアクションバイト狙いに最適 | ルナヒサノ |
メタルジグの選び方のポイント
- 重量:
- 3g:シャローや足元狙いに
- 5g:万能サイズ。表層〜中層攻略に
- 10g:遠投・深場攻略に最適
- カラー:
- 晴天・澄潮 → シルバー・クリア系
- 曇天・濁り潮 → アカキン・チャート系
- スレ対策 → クリア・ナチュラル系
- アクション:
- リフト&フォール:ヒラ打ちでリアクションバイトを誘発
- 高速巻き+トゥイッチ:表層をテンポよく探ると好反応
- ただ巻き+ストップ:初心者でも扱いやすく、食わせの間を演出
メッキ釣りにおすすめの2インチワーム(ジグヘッド2g対応)
メッキ釣りで「ジグヘッド2g+2インチワーム」の組み合わせは、食い渋り時やスレた個体への最終兵器とも言えるほど有効です。特にフォールやダートでリアクションバイトを誘えるモデルが人気です。
ワーム名 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
エコギア グラスミノーSS | シャッドテールで水押し強め。ただ巻きでもしっかり泳ぐ | エコギア |
バークレイ ガルプ!ベビーサーディン | 強烈な匂いで集魚力抜群。食い渋り時に◎ | バークレイ |
ジャッカル ペケリング2インチ | ピンテールでナチュラルな波動。ダートも得意 | ジャッカル |
ダイワ 月下美人 ビームスティック | 細身で吸い込みやすく、フォール中のバイトが多い | ダイワ |
レインズ アジリンガー | 柔らか素材でフッキング率◎。スレたメッキに強い | レイン(Reins) |
メジャークラフト パラワーム ピンテール | 軽快なダートとフォールでリアクションバイトを誘発 | メジャークラフト |
34 オクトパス | 極細ボディで吸い込みやすく、豆メッキにも対応 | 34(サーティーフォー) |
ジグヘッド2gとの相性ポイント
- フックサイズ:#8〜#10程度が2インチワームにベストフィット
- ヘッド形状:
- ラウンド型:ただ巻き・フォールに万能
- ダート型:左右に跳ねる動きでリアクションバイトを誘発
- 素材選び:
- 柔らか素材:吸い込みやすく、食い渋り時に有効
- 硬め素材:ダート性能が高く、フグ対策にも◎
メッキ釣りにおすすめの2gジグヘッド
メッキ釣りに最適な2gジグヘッドは、軽快な操作性と吸い込みやすさを両立するモデルが人気です。特に2インチワームとの相性が良く、フォールやダートでリアクションバイトを誘えるタイプが選ばれています。
ジグヘッド名 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
月下美人 SWライトジグヘッドSS(2g)2.0-#8 | 細軸フックで刺さり抜群。フォール姿勢が安定 | ダイワ |
ジャッカル アジヘッド Dタイプ(2g) | ダート性能が高く、リアクション狙いに◎ | ジャッカル |
34 ストリームヘッド(2g) | 極細フックで豆メッキにも対応。吸い込み重視 | 34(サーティーフォー) |
レインズ アジアダー専用ジグヘッド(2g) | ワーム保持力が高く、ズレにくい設計 | レインズ |
メジャークラフト ジグパラヘッド ブン太(2g) | ダート系で広範囲を探れる。コスパも◎ | メジャークラフト |
ジグヘッドの選び方のポイント
- フックサイズ:#8〜#10が2インチワームにジャストフィット
- ヘッド形状:
- ラウンド型:ただ巻き・フォールに安定
- ダート型:左右に跳ねる動きでリアクションバイトを誘発
- フックの太さ:
- 細軸:刺さりやすく、軽い力でもフッキング可能
- 太軸:フグ対策や大型メッキ狙いに安心
ジグヘッドの使い分けのヒント
- 朝マヅメや高活性時:ダート型でテンポよく探る
- 食い渋りやスレ対策:ラウンド型+匂い付きワームでじっくり誘う
- 豆メッキ中心のとき:細軸・小針で吸い込みやすさ重視
ジグヘッドの使い方のコツ
- 着水→カウントダウン→ただ巻き or ダートでレンジを探る
- フォール中のアタリに即合わせできるよう、ラインテンションを軽く張る
- カラーはローテーション:クリア→チャート→アカキンなどで反応を探る
こちらの調査結果をもとに、記事内に自然に入れられる 「メッキは食べられるの?」コーナー を作成し、内部リンクも活用した形で仕上げました。
メッキは食べられる?料理コーナー(小コラム)
メッキも美味しく食べられます!
メッキ(ギンガメアジやロウニンアジなどの幼魚)は、旬の秋から冬にかけては脂が乗って非常に美味しくなります。白身でクセが少なく、さまざまな料理に合うのも嬉しい特徴です。(家事っこ)
下処理のポイント
- 小さな魚ですが、**ゼイゴ(硬い側面のギザギザ)**や腹のトゲはしっかり取り除きましょう。触るとケガの恐れもあります。(家事っこ)
- 下処理は「ゼイゴ→鱗→頭と内臓を除去して水洗い」が基本です。料理に応じて、2枚おろしや3枚おろしにします。(家事っこ, 図鑑坊主)
おすすめのメッキ料理
いずれもアジの調理法に準じたレシピで作れます:
料理スタイル | 料理例 | 特徴 |
---|---|---|
刺身・焼霜(炙り) | 焼霜造り・刺身 | 身は淡白で甘みがあり、まるでシマアジのような上品な味わい (図鑑坊主) |
煮付け | 甘辛い煮汁でふっくら仕上げる | アジ科に共通する定番料理 (図鑑坊主) |
唐揚げ(フライ) | 骨までカリカリに揚げる | 小型でもボリューム感あり。骨も楽しめる一品 (〖TSURI HACK〗日本最大級の釣りマガジン – 釣りハック, 前略 webより) |
汁物 | 味噌汁やお吸い物 | ダシが出やすく、うま味の深い汁に (図鑑坊主) |
カルパッチョ | 野菜と和える冷製料理 | サッパリと素材の味わいを楽しめます (よしながき) |


釣ったサカナをそのまま美味しく食べられるって、最高のご褒美だよね!
内部リンク誘導
釣ったメッキは料理でも楽しめる旬食材です。詳しい料理レシピは、魚料理カテゴリーの記事をチェックしてみてください!
👉 秋刀魚(サンマ)の絶品レシピ6選はこちら
また、寒くなる冬でも強い引きが楽しみたいなら、別記事の「目鯛釣り」の情報もぜひご覧ください。
メッキ釣り時間帯とコツ






秋の週末釣行にぴったりだね!シーズンを逃さないようにしなきゃ!
関東のメッキ釣りポイントてどこがおすすめ?
関東のメッキ釣りポイント


関東エリアはメッキ釣りが盛んな地域のひとつ。特に 神奈川(湘南エリア) が有名で、東京湾や千葉、茨城でも実績があります。




湘南とか東京湾で釣れるなんて、めっちゃ身近でいいね!
神奈川県(湘南エリア)
👉 アクセス良好で、初心者にもおすすめ。




湘南は釣り以外にも楽しめるスポットが多いから、家族や友達とも行きやすいね!
東京都(東京湾)
👉 車がなくても電車で行けるのが魅力です。





都内で釣れるなんて意外!仕事帰りに寄り道できちゃうかも?
千葉県
茨城県
メッキ釣りまとめ





こんなに身近で気軽にできるなら、今シーズン挑戦してみたいな♪
コメント