潮干狩りで採れる貝の種類と見分け方|初心者向けに特徴・注意点をわかりやすく紹介!
春〜初夏に人気の潮干狩り。
砂を掘っていると「これはアサリ?ハマグリ?それとも…?」と迷うこともありますよね。
この記事では、潮干狩りでよく採れる貝の種類と見分け方、注意したい貝について、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
潮干狩りがもっと快適に!おすすめ潮干狩りセット【筆者監修】
潮干狩りは手軽に楽しめる反面、「冷たい水で手がかじかむ」「砂が掘りづらい」「網が足りない」など、意外と道具の重要性を感じる場面も多いです。そんな声にお応えして、筆者が実際に監修した「潮干狩りセット」がこちら!
✅ セット内容(筆者監修)
特に、爪付きグローブは手を汚さず、冷たい海水に触れたくない方にもおすすめ。砂の中の貝の感触がダイレクトに伝わるので、熊手では拾えない貝も見逃しません!
\ 家族みんなで快適な潮干狩り体験を! /
👉 潮干狩りセット(筆者監修)をAmazonで見る


潮干狩りでよく採れる貝の種類【7選】
1. アサリ(浅蜊)



2. ハマグリ(蛤)


3. マテガイ(馬刀貝)





4. バカガイ(アオヤギ)



5. シオフキ(潮吹)


6. カガミガイ(鏡貝)


7. ツメタガイ




潮干狩りの干潟で見つけたカタツムリみたいなこの貝?
気持ち悪いけど食べられる?





アサリやハマグリを食べつくす悪いやつ
コリコリ美味しいので食べてみてください。
ツメタガイは自分の貝殻を覆ってしまうほどに大きく脚を広げます
うねうねと動く様は、確かにカタツムリっぽいですよね。


砂抜きせず、茹でます。
砂が粘膜にビッシリ付いているので、途中でゴシゴシ洗うのがポイント。



内臓は食べない方が安全です。
3分塩茹でして中身を出して筋肉の部位を食べます。
簡単なので是非とも♪

潮干狩りでの貝の見分け方|初心者向けポイント
● 模様・形状を観察しよう
● 触った感触を覚える
● 潮干狩り場ごとの特徴も意識

食べられる貝・避けるべき貝の見分け方
食用におすすめの貝
避けるべき貝
潮干狩りで間違えて食べると危険な貝
潮干狩りは春から夏にかけて楽しめる人気のレジャーですが、採取した貝の中には食べると危険なものが含まれていることがあります。安全に潮干狩りを楽しむために、危険な貝について知識を持つことが大切です。
貝毒を持つ二枚貝
貝毒とは?
貝毒とは、二枚貝が有毒なプランクトンを餌として摂取することで体内に蓄積する毒素のことです。日本では主に以下の2種類の貝毒が知られています:
- 麻痺性貝毒
- 下痢性貝毒

貝毒に注意すべき二枚貝
以下の二枚貝は、エサのプランクトンによって毒化することがあるため注意が必要です。
特に春から夏にかけて(3〜5月頃)貝毒の発生リスクが高まります。貝毒は熱に強いため、通常の加熱調理では無毒化できないことに注意が必要です。





これらの貝は、海水汚染の時に起こる現象で潮干狩りに行く
市町村のホームページで注意喚起が出てたら行かない事です。
通常は過度な心配は不要で楽しめます。






これよりホントに危険な貝の解説に入ります。
ただし関東周辺では生息が少ないのですが近年の温暖化でもしもの予備知識です。
猛毒を持つイモガイ
潮干狩りで特に注意すべき危険な貝として、イモガイがあります。イモガイは巻貝の一種で、特に暖かい海(沖縄や南日本の海域など)に生息しています。
イモガイの特徴


イモガイに刺された場合の症状
イモガイとマガキガイの見分け方
イモガイに似た外見を持つマガキガイは無毒で食用にもなりますが、混同されやすいので注意が必要です。
見分けるポイント:

安全に潮干狩りを楽しむために
- 貝毒の発生状況を確認する
- 異常のある貝は食べない
- 貝の内臓を取り除く
- 正しい知識を持つ
潮干狩りは自然を楽しめる素晴らしいレジャーですが、危険な貝に対する知識と注意が必要です。安全に楽しむために、上記のポイントを守りましょう。
【重要】潮干狩りのマナーとルール
※潮干狩り場によってルールがあるため、事前に確認してから出かけましょう。
よくある質問(FAQ)


Q. 無料の潮干狩り場でも貝は本当に採れますか?
A. 年によって差はありますが、潮位やタイミングが合えば無料スポットでもアサリやマテ貝などを採ることができます。ただし、資源保護の観点から採取量に制限がある場合もありますので、各自治体の案内をご確認ください。
Q. 潮干狩りに適した時間帯はいつですか?
A. 一番のおすすめは干潮時刻の前後2時間です。大潮の日は潮がよく引くため、貝の採れる範囲が広がります。潮見表を確認してから計画しましょう。
Q. 必要な持ち物は?



A. 最低限必要なのは以下の通りです:
有料施設ではレンタル可能なこともあるので、事前に公式サイトでチェックを。
Q. 子ども連れにおすすめの潮干狩り場は?
A. 有料の潮干狩り場は整備が行き届いており、トイレや休憩所、駐車場も完備されています。小さなお子様連れなら、有料施設の方が安心して楽しめます。特に無料潮干狩り場【野島公園】や有料潮干狩り場【木更津海岸(中の島)】などは家族連れに人気です。
Q. 潮干狩りで採った貝はそのまま食べられますか?
A. 採った貝は必ず砂抜きが必要です。バケツに海水か3%の塩水を入れ、暗所で数時間から一晩置いて砂を吐かせましょう。食中毒を防ぐためにも、加熱調理をおすすめします。



ペットボトルに海の水を入れて持ち帰り
砂抜きする方法も有効ですよ♪





冷蔵庫に入れると暗く冷えるので
アサリ達は活発に砂を吐きますよ♪


冷蔵庫が貝が吐いた海水まみれになったじゃない!


蓋を忘れずに。
まとめ|貝の種類を知って、もっと楽しい潮干狩りを!
潮干狩りの楽しみは「掘って見つけて食べる」こと。
どんな貝なのか、どうやって見分けるのかを知ることで、安全かつ満足度の高い潮干狩り体験につながります。
👉 関東のおすすめ潮干狩りスポットも紹介中!
→ 【保存版】関東の潮干狩り|無料スポット7選+家族に嬉しい有料スポットも!
小学生でも分かるクジラの驚くべき役割!海の「森林」⁇
親子の会話ネタや自由研究の資料としても使える特集記事です。
家族&カップルでも安心して遊べる管理釣場を知りたい。
値段や釣り場を比較検討したい。
そんな方々の記事です。
サーモンとは?
そして身近な回転寿司のサーモン・スーパーで売られてるサーモンの紹介をします。
ちなみに【ヤマメとサクラサマス(本マスとも呼びます)実は、同じ魚なんです。少し驚いた方もいると思っので、簡単に鮭とサーモンの違いや回転寿司のサーモンは⁉
釣りの帰り道は!Amazon『Audible』がおすすめ即日解約で安心
実は、Amazoオーデブルは登録&退会を同日出来るので退会忘れで課金された!そんな心配なく30日間無料体験できます。登録&退会方法を分かりやすく紹介してます。子供向けタイトル本も多数あり無料で体験してみるとお得です。
実は、オーディブルには公式に「家族共有プラン」はありませんが、1つのアカウントを複数のデバイスで共有することは可能です。この記事では、実際に家族でオーディブルを共有して感じたメリットと注意点を、体験ベースで7つにまとめた特集記事です。
たまには、泣くとストレス解消に(笑)
オーデブル無料体験すると本が多すぎて何を聴くか?悩むと思うので【涙腺崩壊】Amazonオーディブルで聴ける犬の感動小説5選♪無料で楽しむ方法も紹介記事です。
子供向けタイトル本を家族で聴くのもおすすめです。オーディブル家族で楽しむ子供向けタイトルを無料で楽しむ方法の特集記事です。
コメント